リピーターのMさんからモノを仕分けるMoveOneコースの感想をいただきました~。Mさん、いつもありがとうございます♪
今回は 「書類」 をやりました。
今回もまた丁寧なご指導有難うございました。
そして今回、書類の片付けでも、斬新なアイデアを沢山頂きました!
思い付くまま幾つか挙げると:
捨てる仕組みを作る! (何て素敵な響きなんだ!)
自分はその書類をどう扱うのか!
アクションごとに分ける!
何時、何処でやるか決める!
処理していない物は借金、先延ばしは借金を増やすようなもの!
直ぐやる、その方が楽!
『ストレス排除』すると決める!
(でもこうやって書くと、オオノさんのブログで全部読んだよなあ… 直接指導してもらって初めて納得しまくり!)
先ず、3つの事をやる
1.分ける
2.収める
3.捨てる
ポイントは1. と 3.
1.分ける
①いつ
・やるタイミングを決める → 帰って直ぐ?ゆっくりしてから?翌日?
② 何処で
『家に帰って直ぐ行く場所はどこ?』→ 台所 → 台所の机で仕分けする
③ 扱い方とアクションで仕分け
『自分はこの書類をどう扱う?』→ 処理が必要な物、必要ない物
(略)
これらを考慮すると自分の場合6つのカテゴリーが出来た。
これらは大分類。⑴ 要処理
⑵ 保管
⑶ 仕事に持って行く事務関係
⑷ 楽譜
⑸ 思い出関係
⑹ 捨てる
中分類は、例えば、⑵の保管する書類を住居・健康・お金に分ける。
(やりたければ) 小分類で、住居を契約書・ガス・電気・電話・インターネット等に仕分け。

3.捨てる
・書類を捨てるためだけの場所を作る (興奮の太文字)
・その場所は仕分けする場所に作る → 自分の場合台所
・捨てる物は家の奥に持ち込まない
2.収める
に関しては、『収納場所と行動を関連づける』
⑴は台所、
⑵は本棚、
⑶はデスク周り、
⑷はピアノ 等々
今迄の人生、小分類が全てだと思っていた。コレ銀行、コレインターネット、コレ保険、コレポイントカード、コレ税金、コレ振込み用紙、
はぁ~、コレ…もう何が何だかワケワカメだ、ダメだ、ギャアアアァァァァ!!!!
後者は、物に合わせようとしても無理!無理無理無理!
頭のキャパには限りがある!特に混沌とした自分の頭は!!!
書き殴りましたが、人生で初めて書類の仕分け楽しいと感じました。うふふ。
それが可能なのがライブオーガナイズなのだよ、フッ。
次回もヨロシクお願いしまっす。
はい、こちらこそ!(´▽`*)
すごいでしょ?
片付けできないよーって人の文章じゃないよね!
たった1回90分おしゃべりしながら分けただけで、ここまで自分のものにできるMさん、さすがです。
Mさんも書いてくださってますが、モノを分ける時はまずは大きく分ける事。
ついつい細かく分けてしまいがちなんですよねー。
みなさん、片付けに集中すればするほど細かく分けてしまうようで「そこまで細かくなくていいですよ~」「今は大きくざっくりと○○か□□かで分けましょう」という声かけは何度も行います。
何度も同じことを言うのがお仕事です。
言われたからって、頭でわかったからといって、すぐできるもんじゃありません。だから、こうやって声をかけて「今やること」に戻してあげるのもライフオーガナイザーの大切な役目だと思っています。
自分ひとりで片付ける場合は、脳内にライフオーガナイザーを置いて一人二役でやってみてください。
例えば「今日は書類の片付けをする」と決めてとりかかる。
別のことをやりたくなって脱線しかかったら、脳内のライフオーガナイザーに声をかけてもらう。「今日は書類の片付けだけでいいんですよ~」「まずは書類を片付けちゃいましょう」なんてね。
一人二役が大変な方は、ご依頼を。
MoveOne 音声チャットは9月限定でモニター募集中です。
https://kataduke-l.com/knews/post-12554/
2020.06.23.追記
「MoveOne」コースは現在「モノの整理(遠隔アシスト)」に名称を変更いたしました。

コメント