ども!オオノです。
先日ご協力いただいたモニターさんからご感想をいただきました。
みいこさんのblogは、思考の過程が面白くて読んでいます。
わたしは、与えられたもの、持っているものに対してさらっと愛着をもってしまうので、自分とモノとの関係について突き詰めて考えるなんてしたことがない。
家も、例え急に人が訪ねてきても気にならない程度には片付いているし(図太いだけ?)お片付けを依頼する程ではないと思っていた。今回、何か面白そう!というだけでモニター申し込んだけど、明確に何をするということもなく。
でも、質問に3つくらい答えたら、あっさり
「着物」。
ずっと気にかかっていたけど、どうするか決めかねて放置していた着物たち。
洋服よりも場所を取っているのに。モノを出して、みいこさんの質問に答えて、分けていったら、するっと分類できた。
しかも、なぜこの分類になるのかの説明つき!すごーく納得した。自分一人だったら多分、全体のバランスを考えると~とか、あれはこうだったしこれはこの中でならああだったし~種類が~格が~
…………やーめた(戻す)
ってなっていたと思う。自分で思っている以上に、自分の中での思い込みが強いんだなぁと思いました。だから、ひとりでやったら迷子になってしまう。
みいこさんは、ゴールも希望も決めつけずに一緒に話しをしながら迷路を抜け出させてくれる。その先は道が見えるから、ひとりでも歩いていけそうです。別のモノにも応用できそうですが、また迷子になったらみいこさんに助けてもらおう♪
おまけですが、わたしの好みの基準を教えてもらいそれにもびっくり。そうか、わたしは「頑丈さ」に重きを置いているのか。扱いが雑だから?(笑)
Nちゃん、ありがとーヽ(=´▽`=)ノ
いやいや、扱いが雑だからじゃないですよー(笑)
「気楽に扱えるモノが好き」はほとんどの人があてはまるよ。
友達だって気を遣うような繊細な相手はめんどくさいじゃない。
気楽な相手がいい。モノもおんなじ。
普段使いに繊細で取り扱い注意なモノはそもそも不向き!
具体的に何をどうしてそれがどうなるのか、まったくわからない状態でモニター募集をするという前代未聞のチャレンジ。
すぐに申し込んでくれたのが彼女でした。
彼女は前者さんで、おうちも片付いています。
モノもありすぎる!ってほどあるわけじゃないし、日常生活に困っているわけでもない。
でも、このような方にこそ「モノと向き合って自分発掘コース(仮)」が必要なのだと思いました。
ひとりでモノと向き合っていると、モノに関するいろんな情報や感情に溺れてしまって自分の「想い」が見えなくなってしまうんですよね。
あ、これは○○さんからいただいたモノで、結構お高い品なんだよな。
とか。
これは□□したくて思い切って買ってみたんだけど……。
とか。
そもそも何がしたくてこれらを手に入れたのか。
この根っこの「想い」がモノに埋もれて隠れてしまうから、いつまでも満たせない。
彼女のケースだと「着物を着たい」です。だから着物があるわけです。
言葉にするとすんごい当たり前なんだけど(笑)、当たり前過ぎて本人はスルーしちゃうんですよね。
「着物を着たい」という「想い」がいまいち満たされていないのはなぜなのか。
分類してモノに答えを教えてもらいます。
よく着る着物、あまり着ない着物、着たいんだけど……な着物。
分類していくにつれ、よく着る理由・あまり着ない理由がクリアになっていきます。
よく着る着物→コーディネートが完成してる
あまり着ない着物→コーディネートが未完成
よく着るからといってパーフェクト!なわけでもないし、あまり着ないからといってすぐ捨てるべき!なわけでもないのです。
思い入れが深いモノや大好きなモノは、そんな単純じゃありません。
モノと向き合って、満たされていない「想い」を見つける。
見つけたらあとはもう満たすだけ。
みいこさんは、ゴールも希望も決めつけずに一緒に話しをしながら迷路を抜け出させてくれる。その先は道が見えるから、ひとりでも歩いていけそうです。
行く先には楽しいことしかないね!(*´艸`*)
ご協力ありがとうございました!
コメント