
ご相談内容
Hさん(50代、会社員)からご相談いただきました。
Hさん、ありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
片付けたい場所:家
片付けたいモノ:自分…みたいな…たぶん人生
離婚して10年。子どもたちも独立しネコさん2匹と暮らしていました。
先日、猫さん1匹がなくなり、
広い家に猫さんと私になりました。
残された猫さんは、癌で闘病中です。(症状は安定しています)不安からいろんなものを買い、家の中はものがあふれています。
後者ブラックホール型。部屋のモノを整理したら、少しは生きる気力が湧くのか?と思い、相談させていただきました。
回答
まずはお悔やみ申し上げます。一緒に暮らしていたご家族がいなくなるのは寂しいですね。
不安からいろんなものを買い、家の中はものがあふれています。
不安になるのも当然だと思います。
部屋のモノを整理したら、少しは生きる気力が湧くのか?
とのご質問ですが、私の答えは「はい。部屋のモノの整理をしたら、生きる気力は湧きます」です。
私たちは家の中にあるモノに多かれ少なかれ影響を受けて暮らしています。
もし家の中から「あると気持ちがどんよりするモノ」がなくなったら……と、想像してみてください。
家の中全部、どこを開けても、どこにいてもなんのストレスもなく過ごせる毎日。
生きる気力なんて簡単に湧きそうじゃありませんか?
というか、元々Hさんが持っている気力を「あると気持ちがどんよりするモノ」が奪っているのかもしれません。そう考えると悔しいじゃありませんか。なんでモノのために、自分が停滞しなくちゃいけないんだって。
簡単に手に入るモノの整理から始めてください。
勢いでうっかり捨ててしまってもまた取り戻せるようなモノです。
- それがあることで自分が得ているものはなにか
- それがあることで自分が費やしているものはなにか
この2つを天秤にかけてください。
得るものが多いモノを残す。費やすものが多いモノは手放す。
最初はこの判断が難しいです。でも、焦らず続けることでどんどん選別できるようになっていきます。
モノを整理する時には「なにくそ!」という負けん気が必要です。
生きる気力を取り戻してください。応援してます。
コメント