【無料片付け相談】では、片付けについてのお悩みにお答えしています。
*相談内容と回答は、個人が特定されない範囲で、ブログやLINEにてシェアさせていただいてます。
ご相談内容
こんぶさん(30代、パート・アルバイト)からご相談いただきました。
こんぶさん、ありがとうございます😊
はじめまして。
現在36歳、未就学児2人の主婦です。
小3頃からずっと足の踏み場がないほど物で埋もれる汚部屋住人です。とはいえ、進学して家を出る時にはすっかり片付けてから出たし、一人暮らしをして2年ほどは人が入れるレベルにはできていました。その後結婚までの10年くらいは汚部屋なんですが…。悩んでいるのは、夫が片付けろとうるさくて、部屋が汚いのが嫌だから離婚したい、とまで言うことです。
正直私としては、物が多くてごちゃごちゃしているものの、以前より全然綺麗だし、そこまで片付いた部屋にこだわるのが理解できません。(←旦那の母も汚部屋住人でトラウマがあるようですが)
とはいえ、離婚は避けたいのでなんとかもう少し綺麗な部屋を維持できるようになりたいのですが、片付けてもどうせ散らかるし、私はそこまで綺麗になったことに感動しないし、片付けなくても死なないのに、仕方ないからやる感が強いです。この「仕方ないからやる感」から脱却するにはどうしたらいいのでしょうか。
回答
「仕方ないからやる感」から脱却するにはどうしたらいいのか。
部屋のためではなく、ご主人のために片付けると思うのはいかがでしょうか。
もしご主人のために片付けるのに納得がいかない時は、「自分のこれからの人生のために」片付けるという意識に切り替えるのもオススメです。
「部屋が汚いのが嫌だから離婚したい」を言葉通りにとらえると、なんでそんなことくらいで離婚話を持ち出すの?と思ってしまいますよね。
でも、このようなケースの場合、ご主人側の本音として多いのが、
部屋が汚いのが嫌(と何度も言ってるのにまともにとりあってくれない。スルーされ続けて、愛情や信頼が減ってきた。この先一緒にやっていけるかどうか自信がない)だから離婚したい。
部屋の汚さよりも、スルーされること、嫌だと言ってることを無視されることが苦痛だという意見です。
片付けなくても死にませんが、夫婦仲は死にます。
部屋が汚いことよりも、夫婦仲が傷ついているというところに問題意識を置くと「仕方ないからやる感」から脱却できるのではないでしょうか。
🏡
やりがいを感じられない片付けは、超効率的に行いましょう。
片付けたい場所:全体的に
片付けたいモノ:いろいろ
とありますが、片付けたい気持ちがないのに、家全体を片付けるのはしんどいです。モチベーションも続きません。
最低限の片付けで済ませるために、ご主人の要望を聞いてください。
よりストレスを感じるのは、汚れていることか・散らかっていることか。
→汚れなら掃除、散らかりなら整理収納
片付けてほしいのはどこ?何?具体的に
→全部聞いたら、優先順位をつけてもらってください
否定したくなってもぐっと黙ってくださいね。
ストレスを吐き出してスッキリすることで、片付けの猶予時間が伸びます。ここは我慢です。
話し合いではなくて、ヒアリングです。
インタビュアーのように、ノートにメモをとることをおすすめします。
(もし難しいようでしたら、片付けのプロに間に入ってもらうという選択もオススメです)
将来、お子さん二人が独立し夫婦2人の暮らしになった時に「あの時のやり取りでより夫婦になったよね」と言えるきっかけになればいいな~と思っております。
片付けのお悩みを聞かせてください。
【無料片付け相談】では、片付けについてのお悩みにお答えしています。
*個人が特定されない範囲で、直接またはブログやLINE公式アカウントにて回答いたします。
小さなことでもお気軽にどうぞ♪

コメント