【無料片付け相談】では、片付けについてのお悩みにお答えしています。
*相談内容と回答は、個人が特定されない範囲で、ブログやLINEにてシェアさせていただいてます。
ご相談内容
Mさん(30代、専業主婦)からご相談いただきました。
Mさん、ありがとうございます😊
片付けたい場所:リビング・押入れの中・リビングにある物入れの中
片付けたいモノ:子供のおもちゃ(1才)・押入れの中のもの
子供のおもちゃがリビングの床に出しっ放しになっており、気分でカゴに入れてはまた出したまま
夏に使うもの、子供のサイズアウトしたもの、もう使わないおもちゃなど第二子を希望しているので願掛けもこめて押入れにとりあえず入れていますが、いつまでたっても整理できない。
まず収納グッズを選んだりがめんどうです。
不安なこと、悩んでいること:
これから子供も成長していくのでおもちゃのお片づけの習慣をそろそろつけていきたい。
おもちゃをしまう場所をしっかり決めていないので、習慣を教えられない、大人も習慣になっていない。
押入れをあけるたびに嫌な気持ちになる(ぐちゃぐちゃだから)
回答
Mさん、ご相談ありがとうございます!
一番の悩みは「片付けの方針を自分で決められない」というところにあるのではないかな、と思いました。
なぜ方針を決められないかの理由は2つ。
片付けについて学んだことがないのかな~というところが1点。
もう1点は、確定していない未来に備える片付けだからです。
どうなるかわからない未来のために片付ける。
ちょっと難しいですよね。明日来るお客さんのための片付けと比べると、難しさをわかっていただけると思います。
で、ちょっと難しいのですけれども、
第二子が生まれると想定して、すぐに取り出せるように準備しておく。
というのをやってみてほしいんです。
迎える準備はできてるよ!カモンベイビー。いつでもおいでよという状態にする。
できることを全部やって、幸運をいつでも受け取れる状態にする。
これ、私がやってる願掛けです。願掛けというか、ただの努力じゃない?とツッコミが入りそうですが(笑)
この願掛けのすごいところは、やる事全部やり終わる前からラッキーがやってくるところなんですね。全然関係ない人とかからも優しくしてもらったり、お店でものすごく丁寧な対応をしてもらったりするんです。頂き物や臨時収入とかもありますし……って、壺を売りつけそうな文章ですがw
一番のオススメは毎日が楽しくなることです。毎日、できることをやるんで気分良く過ごせます。できないこととか難しいことは後回しにして、できることだけをやり尽くす。
未来の自分のために片付けてあげる。
この時、何をどのように分けたら、Mさんご自身が探しやすく・取り出しやすいかという観点で片付けて下さい。
お子さんの服というのは、新生児用とか幼児用とか○センチといったサイズで分けたりとか、なんか細かく分かれてますよね?
(子供がおらず、欲しいとも思ったことがないので知識が不足しております。すいません💦)
生まれてすぐ着せる服とかアイテムを簡単に取り出せないと、妊娠中や産後のMさんは大変になるんじゃないのかしら?
今より余裕が増えるとは思えないんですよね。
第二子が生まれたら、お子さんは2人になる。
上の子は今より大きくなる。今すぐ妊娠したとしても生まれるのは10ヶ月後。
2歳の子ってどのくらい動くのかしら?
3歳だとどんな感じ?
4歳は?幼稚園に行く年かな?
ま、とにかく、
少ない時間で、○センチの服を探せ!
ってなったら、
今の状態だと、しまっておいた服を探し出すのしんどい。新しい服を買っちゃおう。
ってならないでしょうか。
せっかく取っておいたのに使わずじまいになったりはしないタイプですか?
(私だったら間違いなく買っちゃいます。妊娠記念・出産のご褒美っていろんな理由をつけて買い物しまくる天才です)
未来の自分が楽に探せて・出しやすいように、今の自分が片付けておいてあげる。
ここまで読んで(うわぁ~、めんどくさいな)って思ったら、手放すのもありです。
どちらを選ぶにしろ、Mさん自身がどう感じるかを大切にしてください。
お子さんに片付けを教える際も、「我が家の片付けルール」を作っておく必要があります。
ママの気分で片付けルールがコロコロ変わってしまったら、子供が混乱してしまいます。
お子さんと一緒にお片付けを楽しめるように、一度体系的に学んでみるのはいかがでしょうか?
親子のお片付けというとこちらと

こちら。
片付けそのものの理論や手順等は整理収納アドバイザーや

モノ選びが苦手でしたら、幸せ収納®スクールというのもあります。

そして私が所属している日本ライフオーガナイザー協会では、お片付けの土台となる「価値観」や「生き方」「自分のモノサシ」を明らかにする。そんな講座が開かれています。

他にもご自身がピンときたもの、楽しそう!と思ったものに飛び込んでみるのはいかがでしょうか?
応援してます😊
では、また。
片付けのお悩みを聞かせてください。
【無料片付け相談】では、片付けについてのお悩みにお答えしています。
*個人が特定されない範囲で、直接またはブログやLINE公式アカウントにて回答いたします。
小さなことでもお気軽にどうぞ♪

コメント