【無料片付け相談】では、片付けについてのお悩みにお答えしています。
*相談内容と回答は、個人が特定されない範囲で、ブログやLINEにてシェアさせていただいてます。
ご相談内容
片付けたい場所:自室と物置兼作業部屋
片付けたいモノ:手芸用品、服、本、その他諸々
はじめまして。
知り合いからオオノさんを教えてもらいました。子供の頃から片付けができません。
何度か人の手を借りたり、引っ越しなど切羽詰まってなんとかしたことはありますが、その後はまた文字通りの足の踏み場が無い部屋になります。部屋はものすごくきたないのに、引き出しの中はきれいというアンバランスなのも自分の特徴だと思います。
また大人になるまで標準体型だったのが、数十キロ単位で太ったり痩せたりを繰り返して今に至るため、服の量が普通の人の数倍あります。痩せたら着れる(また太ったら着れる)と思って残していた服が本当に着れた過去があるため、なかなか捨てられません。捨てることが極端に苦手なので、ボランティア団体に寄付をしたり、使ってくれる友人に譲ったりしていますが限界があります。
編み物の講師をしていた(現在休業)ので手芸品のなかでも毛糸の量が半端ありません。
持病があるので、具合が悪くなると特にひどい状態になります。
今回自室のパソコンを置くテーブルを買い替えたいと思い、重い腰をあげてまた片付けに取り掛かろうとしています。
冬本番前に終わらせたいのですが、自信がないため相談させていただきました。
よろしくおねがいします。(かぼちゃさん)
片付けられない歴が長ければ長いほど、片付けでやらなきゃいけない事が増えます。
「片付けたい!」と思った時、
- 何からやればいいの?
- どこからやればいいの?
迷ってしまいます。
「片付けられません」「汚部屋で……」と言う方ほど、イマジネーションが豊富で、常識にとらわれず自由な発想力に優れている方が多いです。
しかし、この発想力の豊かさが、片付けにおいてはマイナスに働いてしまうことがあります。
かぼちゃさんのように、1つやる気になると他にもやることをたくさん思いついてしまい、優先順位がつけられなくなります。その結果、やる気はあるのに行動できない状態に陥ってしまいます。
複雑に絡み合った状態から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか。
もしこのような悩みを相談された場合、どう答えればいいでしょうか。
一般的には、
- モノが多いなら減らせばいい
- 今の体型に合う服だけに厳選しようよ
- 冬本番前に終わらせたいなら、いっそプロの手を借りたら?
などなど、思い浮かんだ答えをそのままアドバイスしがちです。でも、そんなのご本人もとっくに思いついてます。
では、どうすればいいのでしょうか。
回答

まずは思考を整理しましょう。
分ける
いただいた文章を「何について語られているのか」で分け、現状を推測しました。
ご本人についての情報が一番多く、次いで部屋の状況やモノについて書かれています。
ポイントは、片付け体験について語られている部分と片付けの動機や願望の少なさです。
これらの事から、推測したのがこちら。
- かぼちゃさんはどう片付けるかの具体的な行動がわからない
- 「テーブルの買い替え」と「モノの整理」を同時期に行おうしている
課題を特定する
「ついでにやる」「まとめてやる」のは効率良く感じられます。
ですが、苦手なこと、不得意なことは、1つずつ確実に終わらせることが大切です。
「テーブルの買い替え」と「モノの整理」は別の課題です。分けましょう。
また部屋を片付けるには、「モノの整理」だけでなく、モノの置き場所や置き方を決める「収納」を考えることも必要です。
というわけで、課題は3つあります。
- テーブルを買い替える
- モノを整理する
- 収納計画を立てる
何からやればいいのか
私は次の順番で片付けるのをオススメします。
- まずはテーブルの買い替えを終わらせる
- 次に自室と物置兼作業部屋の収納計画を立てる
- モノの整理は最後にする
1.テーブルを買い替える
テーブルの買い替えだけでも、結構大変な作業になると思います。というのも、
新しいテーブルを
- 探す
- 選ぶ
- 買う
- 設置する
と、同時進行で、
今あるテーブル
- 手放し方を
考える
調べる - 手放す準備をする
- 手放す
を決める必要があるからです。
また、テーブルの入れ替え作業をするスペースを確保するための片付けも必要です。
お住いの地域がどこかわかりませんので、冬本番までどのくらい日数があるかも不明ですし、どのくらい時間に余裕があるかもわかりませんが、テーブルの買い替えだけでも10月いっぱいかかるのではないでしょうか。服や毛糸の整理する時間の余裕はないと思います。
行動始めから終わりまでを細かく分解し、後は体を動かせばいいだけ!レベルまで手順を書き出してみて下さい。
2.収納計画を立てる
収納とは、モノをどこに置くか、どう置くかを決めることです。
編み物をする時、いきなり編み始めることはないと思います。編み図を見たり、色を選んだり。完成形をイメージすることから始めるのではないでしょうか。
片付けも同じです。
ぜひ、自室と物置兼作業部屋の収納計画を立ててください。
狭いスペースはキレイにできること、編み物ができることから、完成図があればできる方だと思います。
どうやるかの具体的な話は、間取り図やお部屋の写真がないとできませんので、収納相談にきてください。
ご自分でされる場合は、モノを置いてはいけない場所(=置くと散らかる場所)を把握することから始めて下さい。
やり方は
- 間取り図を用意する(or自分で描く)
- 図を見ながら、自分がどう歩いているかを確認する
- 歩く部分と収納スペース前の部分に斜線を引く
斜線部分がモノを置いてはいけない場所(=置くと散らかる場所)です。
ぜひ、やってみてください。
びっくりするほどモノを置く場所って少ないことがわかりますよ。
3.モノを整理する
モノを「捨てる」「捨てない」を決める前に、モノ目線で考えるということをしてみてはいかがでしょうか。普段と逆向きに考えるのです。
いつもはあなた側からモノを見ています。
「あなた→モノ」
これを逆にして、モノ側からあなたを見て下さい。
「あなた←モノ」
- モノは今、あなたにどのように扱われていますか?
- モノにとって、あなたのお家は快適でしょうか?
モノがたくさんあることは悪いことではありません。いつか使おうと取っておくことも悪いことではありません。
必要な時すぐに出して使える状態になってない=片付いていない状態なのです。
もう一度繰り返しますと、
- まずはテーブルの買い替えを終わらせる
- 次に収納計画を立てる
- モノの整理は最後にする
心理的な負担が低い順で片付けてみて下さい。
おわりに
片付けられないのは、かぼちゃさんご自身のせいではありません。
どうか、片付かない理由をご自身と紐付けないで下さいね。
片付ける方法はたくさんあります。
捨てることが苦手なら、収納上手を目指してみませんか?
片付けのお悩みを聞かせてください。
【無料片付け相談】では、片付けについてのお悩みにお答えしています。
*個人が特定されない範囲で、直接またはブログやLINE公式アカウントにて回答いたします。
小さなことでもお気軽にどうぞ♪
