オオノさんの説明を聞いてよくわかりました。
図にして説明してくれるのが、とてもわかりやすいです。片付け本ってノウハウしか載ってないですよね。
”職場では片付けられるのに、自宅の片付けができないのはなぜか” の理由も、まさしく私のことだ!って思いました。
何から手を付けていいのかわからなくて悩んでいたけど、今やる事わかりました!😊
片付けをお願いするならオオノさんにお願いしたいって思ってたんです。
自分の目指すところと、オオノさんがサポートしてくださることが一致して嬉しいです。
Cさん、ご感想ありがとうございます!ヽ(=´▽`=)ノ💗
「ご家庭での洗濯を楽にするには、衣類を白で統一するといいですよ」
「そうなんですね!やってみます!」
って。理由の説明なしに、ノウハウを教えられただけで実行する人がいたら
素直過ぎるやろ!!!!とツッコミます。
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
洗濯のプロは、シミを落とす際に色抜けさせてしまっても、染料で染めてリカバリができるんですね。我々、洗濯の素人には、このリカバリが難しい。
といなると、もし色が落ちても抜けても、蛍光増白剤が入った洗剤でまた染められる”白”って気楽なんですよね。
はい。蛍光増白剤って、汚れを落として白さを増すものだと勘違いしてる方も多いですが、あれは白く染めるものです。だから、白以外の衣類に使うと、白っぽく染まってぼやけた色になります。
ってな基礎的なことを知らない人が多い。
ってことをスルーしちゃうプロが多いんですよね。
フッ素樹脂(テフロン)加工のフライパンを、鉄製フライパンと同じように空焚きしてからしまっていた!という人を知っています。
鉄は水分を飛ばさないと錆びるんで空焚きが必要ですが、フッ素樹脂(テフロン)加工では空焚きすると傷むので厳禁なんです。
ノウハウだけを教わって、実践していたパターンですね。
なぜ空焚きするのか・しちゃいけないのかという基礎的な部分を、彼女は教わってなかった。
多くの片付けのプロが誤解していることの1つに、
片付けられない人は片付けノウハウを知らない
というものがあります。正直、オオノも昔は誤解していました。
捨てる前に、自分にとって価値があるモノとないモノを見極める事が必要ですよ。
などとアドバイスしてきました。
でも。
違っていたんですね。
片付けられない人たちはノウハウがわからないのではなく、片付けの基礎の部分がわからないんです。
片付けの基礎の部分とは、整理・収納、後片付け・掃除・整頓の違いという基礎の部分です。
なんのためにやるのか。わからないまま続けるのって、苦行です。
神様か宇宙を信じないとできないレベルの苦行。
みんながみんな、オオノのように、満足をどこまでも追求する修行体質のドMちゃんではないのですよね。失礼しました(*ノω・*)テヘ
2020.06.23.追記
片付けの基礎部分を記事にまとめました!

コメント