Tさまは30代、猫たちとメゾネットタイプのアパートにお住まいです。
不注意型のADHDと診断されていて、整理収納する以前のつまづきが多いので、相談をさせていただけないでしょうか?
とお問い合わせをいただきました。
整理収納する以前のつまづき……なんて的確な表現なんでしょう!!
そうなんですよ、整理収納の前につまづくんです。
整理収納する前段階の、前提を説明してくれないからわからないんです。困っちゃうんです。
収納相談は、お片付けの前提からわかりやすくポイントを絞って説明しますので、整理収納する以前のつまづきをなくします。
お悩み
◆収納相談を受けるまで、悩んでいたことはなんですか?
片付かない、片付けられない。そのせいでものをなくす、身支度に時間がかかる、遅刻する。
片付かないことに起因するすべての失敗と、その繰り返しによる落ち込み。
◆どのくらいの期間、悩んでいましたか?
部屋に人を呼べる状態だったとしても、「整理」されていたことは子どものときから一度もありません。
思えば「片付けなさい」と怒っていた母も、片付けられない人だったので、本当に物心ついてから今までの35年間ぐらい、片付けの正解を知らずにきました。
◆お問い合わせや申し込み前に感じた、不安や不明な点は何でしたか?
オンラインでどう解決するのだろうか。
こんなひどい状態だけど、どうにかなるものだろうか。
(そんなことはないだろうけど)批判されたりしないだろうか。
自分にはやっぱりできないことしか言われないだろうか。
◆依頼した決め手はなんでしたか?
限界にきていたタイミングで問い合わせたときに、「整理する前のつまずきは得意」とご返答いただき、かつ効果的なプランを提案して誘導いただいたこと。
収納相談
おうちの動線チェック
間取り図を画面共有し、まずは動線のチェックから。
家の中で普段どんな動きをしているかを見ていただきます。
収納スペース診断
収納スペースの特徴を解説し、収納するモノの向き・不向きをご案内。
ご提案
今後の方向性として。
- 洋服・衣類を「洗濯~干す~しまう」がスムーズに行える家具配置
- クローゼットの使い方
- 1階を活動エリア、2階をリラックスエリアと各階でテーマを分ける
まずやることとして。
すぐに簡単にできることをまずはやりましょうというお話をしました。
平日、燃えるゴミの日に、ゴミ出しする前になにか捨てられるモノはないか探してみる。1つでいい、進める。
最初が一番つらいんです。でも1つずつやっていけば、どんどん楽になります。
ご感想
◆収納相談を受けて、悩みはどう変化しましたか?
片付けられない自分のダメさに絶望していたのですが、少しずつでよい、時間がかかって当たり前なのだから、ゆっくりやろうという気持ちになりました。
また、一番最後に、「別のことをがんばっていたから片付けに使う時間がなかったのだ」、「週末や夜には片付けなくていい、自分のために使う時間だ」と言っていただきました。
通話を終えてから涙があふれてきて、自分が相当苦しんでいたことに気づき、同時に解放されたような気持ちになりました。
ありがとうございました。
◆これまで学んできた片付けと何が違いましたか?
理想論や「べき」論から入る片付け法は多いですが、私には遠すぎると感じていました。
今の自分が生活しやすくなるようにという観点で話を進めていただいたので、具体的なステップを想像しながら理解することができました。
◆オオノの対応はいかがでしたでしょうか。
わかりやすく説明していただき、また、こちらの要領を得ない回答も意図を汲んで対応していただき、とても助かりました。
また、複数回のメールのやりとりがあまり得意ではないのですが、負担なく返事できるよう、こまかいステップでご案内いただけたので、ありがたかったです。
◆同じ悩みを抱えている方へ、メッセージをお願いします。
自分でがんばってもどうしようもないときはあります。
私は、ちょっと助けを借りることで世界が変わる体験をしました。
片付けに悩んでいる方はぜひ体験してみてほしいです。
Tさま、ご感想ありがとうございました❤
会話の録音ができるので、何も用意しなくて大丈夫ですよ~なんていっておいて、30分すぎまで録音してなかったことに気付かずすいませんでした。笑って許してくださった優しさに感謝感謝です!
またいつでもご利用ください。
ありがとうございました。
今回Tさまにご利用いただいた収納相談の詳細はこちらです。
