何に悩んでいるのか・何が望みか。
それがわかれば ほぼ解決!
こんにちは。ライフオーガナイザー®オオノミエコ( )です。 miico_lp
Yさん(30代・パート勤務・主婦)から感想をいただきました!
先日はセッション&かわいいレポートありがとうございました。
セッションを受けてしばらくは
「自己満足‥?」「灰色‥?」
と少し混乱というか茫然という感じでした。
1週間経過した今は
「ざっくり」と「白も黒も求めない!」を合言葉に物事を進めてみたところなんか上手く行くことが増えたような気がしています(^^)「これをお聞きしたい!」というはっきりとした質問はまだないのですが、質問になる前の「???」がモヤモヤと未消化な状態です。
が、オオノさんのHPの記事を連日拝見していると「このことか‼︎」というものが結構あり、自習を楽しんでおります(^^)4月からの新生活が落ち着き、自習が進んだ頃またオーガナイズお願いしたいと思っております。
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
Yさん、ありがとうございましたっ❤~(*'ε`*)
オオノが提供するオーガナイズサービスでは、○○しなさい・××はダメですと正しい片付けを押し付けるのではなく、お客様の主体性を重視しております。
主体的に行動するというのは、
- 目に見えない内面を見える化し
- 外側へ働きかけて
- 目に見える外側に変化を起こす
内から外への流れをつくり、根本から変えていくものです。
ですが今回はYさんの現状を楽にまわすためのアドバイスと自己完結&自己満足できる片付けでストレスに対処するご提案をしました。
というのも、Yさんは今ライフスタイルに変化が起きている時期だからです。
どんなに片付け上手な女性でさえも、気力・体力・時間に余裕がない状況では、部屋は散らかります。
目の前のことをやらねば!!!
なんですね。
春先のこの時期は、お子さんの卒業や入学などライフスタイルに変化が起こり、片付けしたくなる季節です。
が、いったん立ち止まって。
片付けに取り組むのに適切な状況かどうかを確認。
新生活の準備が加わることで、混乱に拍車がかかり、生活が破綻してしまう!というのであれば緊急対応となります。
Yさんのケースでは、そこまで切羽詰まった状況ではありませんでした。
新生活が落ち着いてから取り組むほうが片付けしやすそうでしたので、今までやってきたがんばりを認識することについての説明と、今かかえてるストレスを軽減するご提案をしました。
今まで過ごしてきたお子さん中心の生活というのは、
- 予定を立てても変更だらけ
- やろうとしても邪魔が入る
- やってもやっても「やること」がなくならない
やりたいことがあっても、お子さん次第では、我慢する事がある生活なのだと思います。
出産も子育てもしたことがないので、よくわかってませんが……💦
子供に合わせていくことで生活をまわしていくという状況は、外から内への流れを処理していく受け身な行動が多くなります。
外側の状況に応じて動く。外側に合わせる。
追っかけてるような、振り回されてるような、そんな気持ちになる。
私たちはやったらやった分の成果や見返りがあると納得しますし、安心します。
やった分より成果や見返りが少ないとイライラするし、やる気が減る。
やった分より成果や見返りが多すぎると不安になって落ち着かない。
受け身の行動って、成果や見返りが多いのか少ないのかよくわからない。
見えづく感じにくいので、ストレスがたまるんですよね。
そこでご提案したのが、自分ひとりで完結できて、自分が満足できる主体的な片付け。
やったらやった分だけの成果や見返りがある片付けをすると、生活にスッキリが増えます。
とYさんにはお伝えしました。
同じように新生活を前にして、片付け……ともやもやしてる方の参考になれば幸いです。
Yさん、ご感想ありがとうございました!
コメント