ご依頼内容
都内にお住まいのT様。
片しても片しても散らかり、いつまでも家がストレスになっています。( ; ; )片すコツ、やり方、家にある収納の使い分けなど、、分かりません。
ご自宅は一戸建て。
事前に、T様に描いて送っていただいた間取り図を見ると、いわゆる狭小住宅っぽい印象。
ところが、実際に訪問すると広い!!広い!!
2回言っちゃうくらい広いです。
間取り図に描くとシンプルな造りなので、簡単に片付けられるような気がする。
ところが実際は広い。
頭の中のイメージと実際の空間にズレがある。
これはなかなか片付きません。
広い空間は、実際の空間では仕切らなくても、頭の中では仕切る必要があります。
視野が狭くポイントへの集中が深いタイプは、練習あるのみ!
狭い空間の片付けで片付けスキルを上げて、徐々に広い空間の片付けにチャレンジしていく。
提案内容
1時間のヒアリング後、作業に移りました。
3時間コースのご依頼でしたので、残り2時間でできることを提案。
- 狭い空間で片付けレッスン
- 家全体の片付けで最初にやることをやる
- T様が気になっている場所の一部を片付ける
1から順にオススメしましたところ、そのまま1→2の順で作業を行うという選択に。
1.狭い空間で片付けレッスン
用途が限られており、比較的モノの少ないトイレ。
片付けスキルを鍛えるのにオススメの空間です。
【当ページ内コンテンツを、営利・非営利を問わず無断で転載または利用することを固く禁じます】

Before
↓
全部出す→分ける→ここで使うモノだけを戻す
↓

After
戻さないモノは、捨てる・別の場所へ移動となりました。
レッスン後はこちら。
2.家全体の片付けで最初にやることをやる
お家全体を片付ける時、最初にやることは2つ。
- ゴミを出す
- 迷うモノの一時置き場を作る
すでに1階のお部屋がゴミや迷うモノ置き場になっていました。

Before
となるとやることは
ゴミの日にすぐ出せるよう袋詰め
部屋の入り口からすぐ正面には、ゴミの日がきたらすぐ出すゴミを。

After
入って左手側には「残すモノ」「迷うモノ」置き場を。

After
ゴミ出しをすると、入り口から時計回りにモノが減っていくように配置しました。
今後は?
- まずは家全体からゴミを出す
- 迷うモノを1階に集める
- 1と2の作業に飽きた時は、狭いスペースを自分の好きなように思う存分片付ける
それでも飽きたり、行き詰まったり、なんとなく会いたくなったら私を呼んでくださいとお伝えしました。
ご感想
オオノ様
本日は、雨の降る寒い中、曜日も希望を聞いて下さってほんとうにありがとうございました。
戸建購入の際に、主人から、戸建は掃除が大変だけど出来るの?と聞かれて、はい!と返事しましたが、ずっと片づける事が苦手でできなくて、いつも罪悪感がありました。雑誌やテレビを見ては、いいなぁっていつも思っていました。今日は、家を見ていただいて、家が広いから、、キャパ超えてるよね!とオオノ様が言って下さり、救われる思いでした。3時間はあっという間で、大量のゴミ袋が出ました。笑。
捨てる判断も早いし、おしゃれセンスもあるから。と言って下さり、オオノ様の優しい言葉がこれからの片付けへの自信にもなりました。
片付けられなかった自分、片付けしだした自分、すこし先のすっきり気持ち良い自分、全てにOKが出せました!気が早いですかね(*^_^*)
片づいたトイレに愛着が湧いたこと、私にも片付け出来るんだ、っておもえた喜びを忘れずに、これから片していきたいです。有意義なお時間を本当にありがとうございました。
こちらこそ、とっても楽しい時間ありがとうございました♥(*´∀`*)
コメント