Before→After

【Before→After】クローゼット……プチ手間も積もり積もれば・・・

K様は1Kで一人暮らしをされています。

幼少期から片付は得意ではなく、物が捨てられない。
限られた日にしか捨てられない物、捨て方が解らない物、リユースに出したい物等々がどうしても、残ってしまう。
また趣味のモノも多く、日々の忙しさに片付けも後回しにしてしまう。
片付いた状態をキープし、少しの時間で片付く部屋、人を呼べる部屋にしたいとご依頼くださいました。

【当ページ内コンテンツを、営利・非営利を問わず無断で転載または利用することを固く禁じます】

 

Before

キッチリみっちりと詰まったテトリス収納は、たくさんモノをしまえますが、ヒトが苦労する使いづらい収納です。

出し入れしやすいヒトが楽に使える収納とは、手がすっと入る・すっと出せる、パッと見える・視線が通る、そんな空間のゆとりが必要になります。

クローゼットにもっと収納したいとおっしゃるK様と、もっと空きスペースを増やしたいオオノ……。

 

私の譲れないこだわりに気付かせてもらった瞬間でした。

モノよりヒト。ヒトのためにモノがある。だから、

  • 同じカテゴリのモノをまとめる
  • 動線を短くする
  • 出し入れのアクション数を少なくする
  • よく使うモノは手前に、あまり使わないモノは奥に配置する
  • 使わないモノ・好きではないモノ・嫌な思い出のモノは家の外に出す(できる範囲で)

1度これをやってみてください。試してください。とお伝えしました。

After

After

やってみてから、気に入らない部分をアレンジしてください。

動線が長くなってもビジュアルが良くなって気分が上がる。

なら、そうしましょう!

同じカテゴリのモノをまとめるより2つに分けて置いたほうがしっくりくる。

なら、モノが増えてもそうしましょう!!

でも、見た目よりもまずは片付いた状態をキープすることを優先してみてください。と言いました。

オオノさま
先日は、お暑い中お越し頂きまして、ありがとうございました。
あれから、クローゼットに入らなかったモノの見直しをし、整理をして。
残すモノは他の場所を整理をし、場所を空けてから、収納しました。
残りは、粗大ゴミに出す物のみ、となりました。
ごみ収集アプリが大活躍しています♪

当日は、初めにカウンセリングして頂き、最終目的をクリアにして頂きました。
その中で、後者の特徴として、自分の奇跡の状態を覚えていて、この状態が当たり前として、時間や予定の設定をしている、とのお話に、あ、そうかも。。と思ったり。
その後、実際にクローゼットをプランに沿って片付け始めましたが、何だか慣れず。。
途中、何度か思考のシャッターを下ろしそうなりましたが、絶妙なタイミングでこじ開けて頂き、何とか時間までやり切ることが出来ました。
今回、片付けを通して、日常生活だけでなく、自分自身も改善したい、と思い、依頼させて頂いたのに。
変化に抵抗し、頑なになっている自分に気付きました。
これがこのクローゼットの収納の100%の状態です、と言われ、まだ充分入るのに!と思ったり。。
でも、残ったモノを見直して。
改めて整えたクローゼットを眺めると、やっぱりこれが本来の姿なのだな、と納得し、とてもスッキリした気分になりました。
1人で片付けていたら、気付くことの無かった感覚だと思います。
ライフオーガナイズ、、深いですね。
また、勉強してみたくなりました。
変化も受け容れると、案外いいものです。
少しずつ他の場所も見直していきます。
本当に、ありがとうございました✨

アクティブなK様の今後ますますのご活躍を楽しみにしております!

ありがとうございました♥ヽ(〃v〃)ノ♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました