やらなきゃいけないことができなくて。
できたとしても、遅いから、すぐ次のやらなきゃいけないことが迫っていて。
もう、やだやだ。
いくらやっても終わらない!
どんなにやっても報われない!
だったら、やらなくていいんじゃない?
やってもやっても終わらないことなんて、やる意味あるの?
はい、こんにちはー。
通常モードに戻りました!オオノです。
ネトゲにハマりすぎて旦那と揉めたわたくし。
もちろんポケモンGOにはまっております。
ヤメロー!それは私のクッキーだ!
- 朝~夕:オーガナイズ作業
- 夕~夜:嫁稼業
- 夜~深夜:主婦業務
各業務の合間合間にポケモン集め&たまご育てのために歩きまわっております。
なんだこのアクティブさw
退院後にあったら、すんごいリハビリになったかも?w
ってくらい自分の限界だと思っていたラインを引き上げられちゃってます。
ポケモン、恐ろしい。
(全然、世代じゃないのでポケモンのことまったくわかりませんが楽しんでますw)
なんだアタシ動けるじゃん。疲れたー、疲れたーって言ってぐうたらしてたけど、
「か弱いアタシで、ごめんね(*μ_μ)」
っていうアレだったかー!
動ける動ける。できるできる!
疲れてても、ポケモンのためにウォーキングできるくらいだから、深夜2時の洗い物も後片付けも、
動ける動ける。できるできる!
って思ったら、できちゃいました。
ゲームなら「できる」理由
ゲームって基本やることが書いてあるんですよ。
忘れたらそれを見ると、わかるんです。
シンプルなんです。
昔のゲームの中には好きにしろ!って感じのもありましたけど、最近のゲームは丁寧ですよね。
クエスト名「*****」
難易度「★★☆☆☆」
報酬「___」
- △△を5匹集めてね
- 集めたら□□に行って、○○に渡してね
ってな感じで。
必要な「情報」と「手順」、それをやったら何が手に入るのかの「報酬」、そして「難易度」が全部まとめられている。
難易度4にチャレンジしてダメだったら3に落とす。
逆に、難易度3じゃ簡単になってきたから4に上げる。
なーんてことが、すぐわかる。
ゲームは、
わかる+できる=楽しい!!
だから、
ハマるんです。
ゲームだからハマるんじゃないんです。
日常のあれこれの難易度を下げよう
片付けられない女時代の私。
「毎日いっぱいいっぱいなのに、先のことなんて考えたらパンクしちゃう」
そう思って、毎日必死にいろいろやってました。
今ならわかります。
その日その日のことしか考えずに動くほうが、難易度が高いってこと。
毎日一生懸命、がんばってがんばって、120%努力してるから、毎日あたふたジタバタするのだということ。
準備や段取りをして何かにとりかかるのは楽だからだし、後片付けもすぐにやったほうがとにかく楽だから、ということ。
行き当たりばったりでやると、余計なこと考えずに済むけど、実はクオリティーが下がりまくってたということ。ひとりよがりになって人間関係にダメージを与えていたこと。
クエストクリアを目標にしてはいけない
ゲームならクリアして終わりにする!ってのもモチベーションの一つになります。
でも、日常生活のクエストはクリアしてもまた同じクエストが発生します。
となると……
難易度を下げて、
わかる+できる=楽しい!!
を追求して、苦手意識を取り去るってのが大事。
遅刻しないために。何をどう変更すれば難易度が下がってわかる+できる=楽しい!!になるのか。
忘れ物をしないために。何をどう変更すれば難易度が下がってわかる+できる=楽しい!!になるのか。
夫婦のコミュニケーションをとるために。何をどう変更すれば難易度が下がって、わかる+できる=楽しい!!になるのか。
私の人生、ハードモードだわ……。
と思ったら、
自分でハードモードでいることを選んでいるんだと自覚しよう。
イージーモードに変えることもできるし、スーパーハードモードにもできる。
親のせいでもない。社会のせいでもない。
子のせいでもない。貧乏のせいでもない。
自分が今の現実を作っている。
だからといって、
幸運だったからだけでもない。お金持ちだったからだけでもない。
生まれつきだったからだけでもない。必死に努力したからだけでもない。
自分だけが今の現実を作っているわけでもないのだけれど。
まずは自分から。
さっさと選択を変えよう。
その日暮らしをやめよう。
まずは3日単位で、行動を決めよう。
決めたらやろう。
やってダメなら、決め事を変えよう。
できるまで難易度を下げて、わかるまで調べよう・質問しよう。
わかる+できる=楽しい!!
ぎゃー!!
コメント