
ども!
オオノです。お久しぶりです。
さてさて、今日は手帳のお話です。
相変わらずライフログの記録はほぼ日カズンで、未来のプランニングはCITTA手帳でやっております。
ところがですね、手帳に書いた行動計画を実行できない事が増えてきました。
例えば、こんな感じ。
月曜日。
週末に溜まった汚れや洗濯物を片付けなくちゃいけないから、他の曜日よりは朝家事が長くなる。
10時からの2時間で、先延ばしにしていた片付けをやろう。手帳に書く。
- 衣替え
- 書類整理
- キッチン収納見直し
優先順位もはっきり決めた。欲張らないで書類整理までできればいいや。
月曜10時。
片付けを始める。
衣替えだ。クローゼットの扉を開ける。存在を忘れていたダウンジャケットが出てくる。そうだったこれクリーニングに出すか出さないかを決めなきゃいけなかった。もう何年も着たジャケットだから、自宅で洗っちゃってもいいんじゃないか。いやでもダウンジャケットは家で洗濯してもいいものだっけ。
分からないから Google で検索する。
11時。
気がつくと YouTube を見ている。あれ?私衣替え始めようとしたんじゃなかったっけ?何で YouTube なんか見てるんだろう。そうだそうだダウンジャケットを家で洗濯するかクリーニング出すか迷っていたんだった。そこから洗濯の動画を見始めて、おすすめにあった洗濯機清掃の動画を見て、それから汚部屋の片付けの動画を見たんだった。
すっかりやる気を失われている。ここから書類の整理なんかする気になれないよ。しょうがないキッチン収納動画でも見て過ごそう。
お昼になる。手帳に向かう。
昨日、意気揚々と書き込んだ「衣替え」「書類整理」「キッチン収納見直し」の文字に斜線をひく。
昨日はできると思ったのに。
いや今朝だってできると思った。やろうと思ってた。
誰ともなく言い訳を始める自分にうんざりする。
自分が書いた計画を守れない。一事が万事この調子。どうしてだろう。
せっかく立てた計画を実行できない
上の例ではわかりやすいように「片付け」と書きましたが、実際は別のことです。ええ、休止中とはいえプロの端くれですから片付けはできます!
そんなことはさておき。
ああ、またいつもの失敗パターン【手段が目的になる】に陥ってるな、と。気付いたんですよね。
上の例で言うと、片付けるために計画を立てたのに、計画通りに片付けることを目的にしちゃうってやつです。本当なら、片付けるっていう目的を果たせるなら、計画なんて立てなくたっていいわけですよ。計画を立てるっていうのは、手段ですから。
うまくいかないなら捨てちゃってもいいものなのに。ついついムキになってしまってたんですね。
実は、CITTA 手帳を使い始めてからずっとこの調子でした。
だからもうかれこれ7ヶ月、うっすらとイライラしながら毎日を過ごしていたわけですw
イラッとしながらも続けてきたのは、やっぱりこれ。
計画立てて動きたい
自分の人生、自分で決めて、動いていく時に、頭の中だけで処理できるほど賢くないんで、書いておきたいんですよね。だから、やりたいことやるために計画立てて動きたいわけなんですよ。
でも、そうはいかない。
なんでかな?
何が邪魔してるのかな?
細かく計画立てないで、大雑把にやっていく方法でうまくいくんだからそっちのやり方でやればいいのかな?
なんて思っていたある日のこと。
こちらのツイートを発見。
なぜ私が計画立てても、そのとおりに動けないのか。そもそもの部分の勘違いをやっと理解しました。
夢を追いかけてドイツに移住しているタスク管理のプロ、jMatsuzakiさんのツイートがこちら。
計画ではなくシュミレーション
リアルで「ああっ!そういうこと!」と叫びました。
そうですよね、シュミレーション大事ですよね。
よくよく考えてみると、本当にうまくいくかのチェックを1度もしてない計画なんてゴミ以外の何物でもなかった。
「計画を実行できない」っていうことにフォーカスしすぎて、「計画を精査する」という発想がスポーンと抜け落ちてました(¯―¯٥)
練習なしにいきなり本番みたいな事してたら、そりゃ失敗して当然です。
- 計画通りにできない
- 気分で変更してしまう
- 計画通りに動こうとすると非常に苦労する
こういう事が起きる時点で計画自体がおかしいんだ。
計画を修正するステップを実行前に入れる
というわけで、これ以降はこんな感じで↓計画立ててます。
- 計画を立てる
- 実行する
- できなくてイライラする
- 計画を立てる
- 脳内でシミュレーションする
- 実行可能レベルに修正する
*2~3、Repeat - 実行する
- フィードバックする
これやってみてわかったんですけど、詳細な行動計画が全然つくれませんwww
今のレベルは、知識と技術が不足してるド素人なんだなと痛感しました。
これがわかっただけでも大進歩!基礎の基礎からやっていこうと思いました。
ちなみにこちらの本にも書いてありました!
計画を立てるのは、計画通りにやるためではないからです。計画を立てるのは、望む未来を実現するまでの道筋をつけ、事前に予想できる問題をクリアし、出来るだけスムーズに実現するためです。
(略)
計画というものは状況の変化にあわせて常にアップデートしていくものです。
(略)
未知のことにチャレンジをするなら、計画通りにいかないほうが普通です。
もっと良い方法が見つかったのなら、最初の計画に拘っている場合じゃありません。計画はどんどん変更していくもの。大切なのは計画通りにやることではなく、ビジョンを実現することです。
計画通りにいかない=チャレンジしてる!!ってこと。
うまくいかなくて歯がゆい、という経験すらも楽しんで、ひとつずつクリアしていくぞ!
みなさんもチャレンジを楽しんでくださいね!
では、また。
コメント