ども!オオノです。
昼夜逆転してしまったゴールデンウィークも今日が最終日!
昨夜はなんとか1時半に布団に入ったのですが、その後スマホで小説を読みふけってしまい……結局、寝たのは3時過ぎ。うわぁ、やっちまったなぁ~と思いきや、今朝すんなりと平日時間で起きることができました。
ブログで宣言したおかげかな?
思ってたのとは違うけど😂結果オーライです!
今日は、こちらの記事の続きです。

家事をルーティン化する時に決める3つ
- はじまりのタスク
- 処理する順番
- おしまい♪のタスク
この中で一番重要度が低い「処理する順番」について。
家事の正しいやり方……
掃除をする順番ってありますね。
高いところから低いところへ。
ホコリは上から下へと落ちていきますので、どの掃除本を読んでもこれが正しい順番として書かれています。確かに、これが正しいんだと思います。
でも。
その通りにできないんです!
やろうとすると「めんどくさい」「どうして?」「なんでそこまでやらないといけないの?」と抵抗感がものすごくわいてきて、体が動かないんです。
正しいやり方を知っても動けないし、たまに動けたとしても「間違ったやり方してる!」って自分にダメ出しをする。
そんな毎日に嫌気が差したある日。
「掃除したい場所から掃除しよう」と決めました。
二度手間になってもかまわない!
先延ばしせずに、動ければそれでいい!
正しさよりも動きやすさを優先したんですね。
さらに、動き始めることで「作業興奮」が起き、やる気に火がつくという脳のメカニズムを知ってからは、間違ったことをしている後ろめたい気持ちもなくなりました。
そうしていくうちに、家事が苦痛じゃなくなったんですね。
自分の〇〇を観察
自分が楽に動けるようにするには、まず今やってる自分の動きを観察します。
そして、
- 似たような動作→まとめる
- 異なる動作→分ける
例えば、洗濯物。
洗濯物を干す順番
洗い終わった洗濯物を干す順番を決めています。
最初は、アイテム順で干したりしてました。でも、
- カゴからタオルだけを引っ張り出す→ハンドタオルが後から出てきてイラッ💢
- ピンチハンガーに吊るしたり、ハンガーにかけたりと違う動作が混ざる
- ピンチハンガーが吊るしてある場所とハンガーをかける場所、ほんの少しだけどちまちまちまちま移動するのにイライラッ💢
あ、これ書いてて気づきました。歩きたくないんですね、私w
それはさておき😊
イラッっとするのを我慢せず「もっと楽な順番ってないかな?」を考えて、試して今は――
カゴの上から洗濯物を手に取り
- タオル・小物は、それぞれのピンチハンガーに干す
- シャツ類はよける
- (カゴが空になったら)シャツ類をハンガーにかけて干す
という順番でやっています。
なぜこうなったかというと、
あちこちで違う動作を臨機応変にやるのは手間。
だから、家事をルーティン化すればするほど楽になりました。
今後もどんどん変えていくつもりです。もっと楽に動けるように。
こうやってアイデアを思いついたらすぐ変えていく。だから、「処理する順番」の重要度が低いんです。
最後に
自分に合うルーティンができればできるほど、手だけが勝手に動いていきます。
どんどん楽になります。
専業主婦なのに家事大嫌い。外に出るのもめんどくさくて、布団の中に引きこもってた時代を思い出すと、

家事中級者くらいにはなれたかなぁ💕
って、ちょっと嬉しくなります。
今後も、我慢してがんばることができないという弱みを、楽に家事をこなす工夫に活かしていきたいと思います。
我慢してがんばりすぎてる方。
動けなくなる前に相談してくださいね!
楽するアイデアいくらでも出せます!😂
このような方にオススメです。
- 時間の見積もりができない
- いつも時間に追われている
- やるべきことを先延ばししてしまう
- 好きなことをやる時間を増やしたい
- 時間の使い方を変えたい

コメント