ども!オオノです。
昨日、
今日から3日かけて、戻していきます。まずは布団に入る時刻を1時半までにしようと思います。

って宣言したのに!
初日から2時過ぎました\(^o^)/
今日は、布団に入る時刻を2時までにしようと思います。(自分にやさしい目標設定をする、がモットーです)
さて、続きです。
気持ちの切り替えもできない!
最近、お笑いトリオ・パンサーの向井さんのラジオ動画が好きでよく視聴してます。向井さんって陽キャかと思ってたんですけど、めちゃめちゃ生きづらそうな陰キャで、勝手に親近感を抱いてます。
彼の「仕事終わりにまっすぐ家に帰らず、自宅近くの公園に行く」というエピソードを聞くたびに、(同じことしてたなぁ)って懐かしい気持ちになります。
仕事モードが抜けなくて、自宅に帰れないんですよ。
ひどい時は高ぶりすぎた神経を落ち着かせるのに、仕事帰り、途中下車して買い物してました。通常時でも駅前の本屋に必ず寄ってから帰宅してました。(そりゃモノも増えますな)
部屋は汚部屋。母親との仲も悪い。ってんで、家の居心地が悪かったせいもあるのかな?
行動の切り替えが苦手なだけでなく、気持ちの切り替えも下手でした。
自宅仕事し始めは
ライフオーガナイザー®になってからは、自宅で仕事をしています。
最初のうちは1日中、頭から片付けの事が離れませんでした。寝ている間も夢で片付けを教えるぐらいどっぷりでした(笑)
そんなんで困るのが、もう1つのお仕事「家事」です。
ニンジンの千切りしてるとアイデアが閃いて「あっ!メモらなきゃ!」とPC前に移動したが最後、気付いた時にはオレンジに染まるまな板と乾いたニンジン……そして、疲れて(千切り……めんどくさっ)になる自分。
逆パターンもあります。
外で仕事するなら、タイマー予約で炊飯するところを、家にいるもんだから炊き方にこだわってしまう。
仕事の合間にお米といでザルにあけて、40分後にきれいな水をいれ炊飯器で炊く。
PCデスクとキッチンを行ったり来たりしてしまう。
常にマルチタスク状態でした。
マルチタスクは脳に悪い
マルチタスクって、次から次へと刺激がやってくる状態で、ドーパミンが出るそうなんですね。ドーパミンといえば……、はい、ADHDタイプの脳とは関わりが大きい神経伝達物質です。
外部刺激に対する感受性が高いので、パッパパッパと切り替わる刺激でドーパミンがどばどば出て、脳が気持ちよくなる。
気持ちよくなるだけならいいじゃんって思うんですけどwそれだけじゃなくて、ストレスホルモンも出てるので頭がぼーっとしてくるそうなんですね。
身近な例でいうと、そんな楽しくないのにスマホでSNSチェックやめられないとか、テレビのチャンネル替えまくるだけでどの番組も見ない、って感じ。
あれは快楽物質ドーパミンとストレスホルモンのコルチゾールやアドレナリンの影響です。
ミシガン大学の心理学教授らによると、マルチタスクをする人たちは、タスクをひとつずつこなすグループよりも、40パーセントも生産性が低いそうです。
マルチタスクをやめたい!気持ちと行動を切り替えて1つ1つに集中したい!
そこで取った方法が「家事のルーティン化」であり、今日ご紹介するおわり!のタスクを決めることです。
おわり!のタスクを決める
「おわり!のタスク」の決め方は3パターンあります。
- 後片付け
- ご褒美
- 時刻
1.後片付け
最後の後片付けを「おわり!のタスク」と呼んで、「おわり!」を強く意識します。
例えば、洗濯は「洗濯かごを元の場所に戻す」を「おわり!のタスク」にしています。掃除なら、掃除機を元の場所に戻す。
家事だけじゃなく、仕事でもブログや動画作成なら、SNSでの更新案内を「おわり!のタスク」としています。
日々必ずやること、習慣的な行動には後片付けを「おわり!のタスク」にすることが多いです。
2.ご褒美
行動そのものとは別に、「おわり!のタスク」としてご褒美を付け加えるパターンもあります。
- 風呂上がりのアイス
- 食器洗い後のアイスorミニお菓子
- youtubeに動画up後のお高めチョコ
- 夜寝る前、布団に入ってスマホで小説を読む
途中でしんどくなってくじけやすい行動にはご褒美を「おわり!のタスク」にします。
食べ物を設定しがちなのが今後の課題です💦
3.時刻
あらかじめおわり!の時刻を決め、アラームをセットしておきます。「おわり!のタスク」は
- アラームを止める
って感じですかねぇ。
でも、外部要因で自分の行動や気持ちを切り替えるのは、いまだに苦手です。
なので、午前の仕事おわり!のタスクとしてしか使ってません。しかも、守れるのは平日のみだったりします💦
生体リズムをととのえるためにも、1日の中でどこかひとつだけは毎日同じ時刻に同じことをするってのができるようになるといいんで、これも今後の課題ですね。来年のゴールデンウィークでは昼夜逆転しなくなってるといいなぁ~😂
次回は、「処理する順番」について書きます。
では、また。
このような方にオススメです。
- 時間の見積もりができない
- いつも時間に追われている
- やるべきことを先延ばししてしまう
- 好きなことをやる時間を増やしたい
- 時間の使い方を変えたい

コメント