ゴールデンウィーク半ば。すっかり昼夜逆転しました!
ども!オオノです。
やばいですねぇ。完全お休みモードに入ってる旦那の隣で、いつもの生活リズムをキープできません!😂
まぁ、そんなんができてたら、何の苦労もせずに会社にお勤めできてたでしょう。
今日から3日かけて、戻していきます。まずは布団に入る時刻を1時半までにしようと思います。はい。
では、こちらの続きです。

はじまりのタスクとは
文字通り、一番はじめにやることです。
100%できる小さなタスクとは
いついかなる時でも100%できる、簡単すぎて失敗しようがないレベルのタスクのことです。
例えば、
- 料理→キッチンに立つ
- 掃除→リビングのヨギボーを上に上げる
- 洗濯→洗濯カゴの中身を色別に分ける
料理だけ異様に簡単なタスクにしてます(笑)
これは掃除や洗濯と比べると、料理はその後にやることが複雑だからです。掃除と洗濯は、その後の流れが3パターンくらいしかありません。
でも料理って、数え切れないくらいのパターンがありますよね。
和食?洋食?中華?
ご飯?麺?パン?
全部1から作る?常備菜や出来合いのものある?
頭使うことが多すぎて、嫌だぁぁぁ💢ってなるので、「はじまりのタスク」に「100%できる小さなタスク」である「キッチンに立つ」を設定してます。
「100%できる小さなタスクにする」前は
行動の切り替えが苦手で、毎日の家事が嫌すぎて苦痛でした。
リビングのこたつにて。
そろそろ夕飯を作らないとやばいなぁ……(うだうだ)
今日は何を作ろうかなぁ(ぐずぐず)
豚肉残ってた気がするんだけど……うーん……(ぐるぐる)
↓
なんかもう、夕飯作らないといけないの嫌だなぁ。
ドラえもんの道具に、ご飯でてくるのなかったっけ?(スマホで検索)(あ、あったあった『グルメテーブルかけ』か……)(そういや洋服でも道具あったよね)(どんなデザインの服でも一瞬で……あったあった『きせかえカメラ』か……)(え!?分子レベルで再構築!?すごいなぁ)
なし崩し的にネットサーフィンはじまる……
(玄関が開く音)

ヒィッ!!

ただいまー

あ、お、おかえり!
すぐご飯作るね!
キッチンに移動。汚れた食器の山を発見。
(うわぁ……昼パスタ食べた後、片付けなかったんだ……最悪)
現実逃避的に冷蔵庫へ。開けて中身を見る。
(うわっ、なんだよ!カレーあったんじゃん!!)
(ご飯もあるじゃん!)
(あとはサラダつくればOKじゃない!えらいっ!)
っていうのが日常茶飯事だったんですよ。大体なんかしら食べるものが入ってるんだけど、ほとんどそれを忘れてる😓
それが「はじまりのタスク」を「キッチンに立つ」にしたら、何かあったかな?と早い段階で冷蔵庫チェックするように。
残り物や常備菜を見てから献立を考えるようになったことで、1から考えずに済むし、「あ、〇〇あったわ……献立考える時間いったいなんだったの……」というセルフちゃぶ台返しがなくなりました!
残り物や常備菜がなにもない時でも、放置している洗い物を洗いながら献立を考えるとか、次につながる行動をしやすくなりました。手を動かすと頭も働くのかな?
(洗い物しとけよ、というツッコミは売るほどありますのでノーセンキューです!)
小さなタスクの副産物
行動の切り替えが楽になっただけでも助かったわけですが、「行動する」こと自体もめちゃめちゃ楽になりました。
- やらない言い訳を探さなくなった
→代わりに、今すぐできる小さなことを探すようになった - 結果に執着しなくなった
→代わりに、プロセスに注目するようになった - 自分にやさしくできるようになった
→理想を掲げる代わりに、現実を良くしていこう!という成長イメージを持てるようになった
特に1番の「今すぐできる小さなことを探す」ってのが、どんな時でも心をおだやかにしてくれます。
小さなタスクの欠点
欠乏感を埋めるためにがむしゃらに努力して努力して、獲得できたあああああ!!!!!みたいな、激しい感情の高ぶりは味わえません。
それから、
- 自己評価が高い
- 「~できて当たり前」が口癖
- 「〇〇できないなんて、生きる価値ない」という発想をする
3つ全部あてはまる人だと、「はじまりのタスク」を「100%できる小さなタスクにする」ことに嫌悪するかもしれません。
「こんなにも自分は無能なのか?いや、そうじゃないよね。いや、でも……」って、心がざわつきます。
オオノは、ざわつきました(自己評価が高すぎる人だったので💦)
小さなタスクを勧めている本
有名なのは
ですが、かなり読みづらいのでこちらをオススメします!
次回は「おわり!のタスク」について書きます。
では、また。
このような方にオススメです。
- 時間の見積もりができない
- いつも時間に追われている
- やるべきことを先延ばししてしまう
- 好きなことをやる時間を増やしたい
- 時間の使い方を変えたい

コメント