片付けよう!と思っても三日坊主……だったらまだいいほう!初日で終わる続かない!
私の強みは瞬発力!だから、地道にコツコツ続けるなんて無理!
過去の経験からの思い込みで、自分の才能ムダにしていませんか?
三日坊主で続かない、すぐ挫折しちゃうんです……という人たちが共通してやってることを3つ紹介します。
1.最初から結果を求める
最初っから、結果重視・効率重視だとしんどくて続きません。
自分のスキルに見合わない難しいことを要求されるので、「できた!」という気持ちよさが感じられないんですよね。
最初のうちは楽しい!とか、気持ちいい!!って思えることをやるのが大事。
だから。
2.切りのいいところまでやる
この姿勢も良くない。
飽きたらやめる。それでいい。どうせ明日もやるんだから。
そんぐらい気楽にやる。
飽きたり、しんどくなってるのに「切りのいいところまで!」とがんばると、翌日のやる気がなくなる。
切りの良し悪し関係なく、やめたくなったらやめる。
どうせ明日もやるんだから。
気分でやめましょう!
3.自分を育てるという意識がない
小さい子供相手に、何かを教えよう・やらせてみようと思ったらどうします?
まず最初は遊びの延長で、ワイワイキャッキャッと楽しさ重視。
最初から出来ばえを求めるようなスパルタ教育では萎縮するだけ。続くわけがありません。
疲れたり飽きてるのに「もうちょっと!」「がんばって!」「切りのいいところまで!」なんて発破かけてたら……「楽しかった!またやりたい!😆」って思ってくれるでしょうか?無理ですよね。
自分に対しても同じです。
長い目で「育てる」という意識を持ってあげてください。
まとめ
三日坊主で続かない、すぐ挫折しちゃう自分を変えたい時は次の3つを心がけましょう!
- はじめは楽しむ
- 飽きたらやめる
- そのうち上手になるから焦らない
とはいえ、片付けは効率重視でちゃっちゃと終わらせたいんだよ!という人もいるでしょう。
そういう時は、ご相談ください。

床にモノが散乱する人のための「収納相談」
ビデオ通話の画面共有機能を使って、どこに何を収納するとどうなるか。をお伝えします。全体の流れ...
では、また。