ども!オオノです。
人によって得意な認知処理スタイル(もののわかり方)が違います。
- 全体から部分へ
- 視覚的、空間的
- 関連性
- 部分から全体へ
- 言語的、時間的
- 順序性
参考資料 「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ: 認知処理スタイルを生かして得意な学び方を身につける
- 「全体から部分へ」という方向性で考える
- 視覚的、空間的な手がかりを用いる
同時処理系と
- 「部分から全体へ」という方向性で考える
- 言語的、時間的な手がかりを用いる
継次処理系がある。
というのを知りましてですね、疑問がわいたんですよ。
時間管理ツールって、同時処理系に合わせてデザインされてないんじゃないの?
と。
オオノは、何年も週間バーチカル表に行動ログをとっているのに、それが活用できてる感じがまったくしない。
これって、同時処理系に合ってないんじゃないの?
と。
同時処理系は時間が苦手。空間は得意。
順序づけが苦手、関連づけは得意。
だったら、時間を空間的に配置すれば、ストレスなく時間管理ができるようになるんじゃないか?
そんな仮説を立てまして、実験することにしたんです。
が、その前に、気になることがあったのでTwitterでつぶやいてみました。
未来は、どの位置にあるんだろう?
私は「過去→未来」が「左下→右上」なんだが、みんなはどうなんだろう。
「過去→未来」
— オオノ🐾かたづけーる.com (@miico_lp) September 8, 2020
アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
まだまだ気になるので、アンケート設置しました。

あなたはいかがでしょうか。
未来が左にある人って、いないのかな?
直感的な時間管理がしたい!
時間管理ツールって、時間は「左上→右下↘」の配置です。
同時処理系のオオノの感覚では、過去から未来は「左下→右上↗」ですので、上下が逆です。
そこで……
自分の感覚に合わせ、時間軸の上下を逆にした週間バーチカルを作りました。
これなら、もっと直感的に時間管理ができそう!
目的は、仕事と勉強のログ取り。
19時にはPCの電源をオフ
18時まで残業OK
17時が定時
9時台スタート
となっております。
途中経過
時間軸を下から上へと変えたことで、ゴールに向かっている感が強まりました。
自分がとった行動の結果が、ダイレクトに返ってくる感じが得られます。
時間軸の上下を入れ替えただけでこの変化!ビックリ。
引き続き試してみて、また何か変わったことがあったらブログに書きます。
最後までお読みくださりありがとうございました。
では、また。
オオノミエコでした。
