ADHDタイプが遅刻するのって「目標が間違ってる」からだと思うの!
ども。オオノです。
今日は遅刻を防止する方法の紹介、
ではなく、
目標を変えたら遅刻がなくなったよというお話です。
やってきたこと:5分前行動
18:30 駅改札前で待ち合わせっていう約束だと、5分前行動!18:25に到着しようとしていました。
ところが、これ遅刻するんですよ。
だって、乗換案内で表示されるのは、駅の改札前に着く時刻じゃなくて、駅のホームに着く時刻だから!
駅のホームに着いてから、さらに改札まで歩く時間も必要!
新宿や渋谷なんかのでかい駅だと、迷子になる時間もあらかじめ計算して……
って、何分前に着けばいいの!?💢💢💢
わけわかんなくなってました。
そもそも間違ってた
18:30 駅改札前で待ち合わせっていう約束を守るのに、18:30に到着する必要はないんですよね。
18:30に駅改札前にいればいい。
約束の時刻に到着することを目標にすると、遅れます。
それは、時刻表トリック並みに時間の計算がシビアになるからです。
約束の時刻に、約束の場所にいることを目標にすると、遅れません。
どんぶり勘定でOKだからです。
18:30の約束だとしても、18:10に到着したっていいわけです。
他人との約束時刻の手前に、自分で決めた時刻を設定すると、
ピンクのゾーンのどこかで到着できます。
ゴールに幅ができます。

ホールインワンは難しい
間に合わせるのは当たり前
遅刻癖があると「遅刻しないように」「間に合うように」と動きます。
でも、社会人なら間に合わせるのは当たり前で、「どのように間に合わせるか」が問われます。
慌てて用意して、間に合ったとしても、気持ちを落ち着かせるのに必死になりませんか?
例えば、デートだったら……。
間に合ったとしても、髪は乱れてないか気になるし、忘れ物してたらどうしようかと落ち着かない。
全然、デートを楽しめない!
例えば、セミナーだったら……。
駅から走って間に合った。息が上がって、汗が吹き出して、先生が話してることなんて何も頭に入ってこないよ!え?自己紹介タイム?何を言えばいいの?え?え?ああ、もうお金払って、こんな思いするなんて!
ってなりませんか?
「遅刻しないように」「間に合うように」という目標で動いてる限り、遅刻癖はなおりません。
「早く到着し、リラックスした状態で、約束の場所にいる」という目標に書き換える。
すると、行動に変化が生まれます。
とはいえ……
ADHD脳だとこの問題があります。
早く着いたら他の事して約束忘れちゃいそう問題
せっかく早く着いたのに、まだ時間があるからと、いろんなお店を見ていたら、約束の時刻を過ぎちゃった!
ありますよね。
このケース限ったことじゃないんですけど。
ADHD脳だと自覚したなら認識を変えましょう。
マルチタスクは敵!!!!!!
欲張ると死ぬ。
あれもこれも気がついちゃうからやりたいんだけど、あれもこれもをやれるような脳みそではありません。
価値ある1つを完了させましょう。
早く着いたら、約束の場所でスマホいじって時間つぶす。
これなら約束を忘れても、相手が見つけてくれます!
ADHD脳ならではのご質問・ご相談もこちらからどうぞ!

では、また。