ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
前回の続きです。


オオノ。
前々回の記事に関して質問がきてるぞ。
「グズグズしてるのが嫌」=「すぐやる人」ではないのですか…?え…?

あ、これはですねぇ、私も、「すぐやる人」になったら解決する。
そう思ってたんです。
わかってるのに…なんでできないんだろう…って、思ってたんです。

ふむふむ。

さっさとやればいいことを、いつまでも先延ばしにしてるのが問題だと、そう思ってたんですけど……

けど?

「すぐやる」のがいつも正解!ってわけじゃなくて、「すぐやる」のが間違いなケースも、私の場合はたくさんあるんですよ。

例えば?

ずっと先延ばししていた本の整理を、外出前に始めちゃうとか。
揚げ物してる間に、ずっと気にかけていたヤカンの磨き掃除をはじめちゃうとか。

ほほっ。笑

すぐやれないのが問題じゃなくて、いつやればいいのかわからない=適切なタイミングがわからないのが問題だって。

月に2回、満月と新月の日に、LINE公式アカウントでメッセージを配信してるんです。
でもこれも、いつメッセージを書き始めればいいんだろう????ってわからなくて固まることがあるんです。

ふむふむ。

それに、この間、確定申告すすめるぞ!とやってみたんです。
そうしたら、思ってた以上に大変で。
その後にひかえていた家事も結構なボリュームで……。
その日の夜はもうぐったりのげっそり(ヽ´ω`)でした。
だから、1回の作業でどのくらいやればいいのかもわからないんです。

そこで気付いたか。

はい。
「すぐやる人」になったとしても、しんどいって。

ほほっ。笑
大変じゃのぅ。
それで「切り替えが早い人」になりたいと思ったのじゃな。
して「切り替えが早い人」とはどんな人だ?

後先考えた上で、今やる事に集中できる人だと思ったんです。
- 頭に浮かんだ事を、今やるかやらないかすぐに判断できる
- 今やらないなら、いつやるかすぐ決められる
- 今やる事に集中できる
これってつまり、やる事の全体像・流れ・必須要素が頭に入っているってことですよね?あぁ、後は、自分でやるか任せるかの判断もすぐできるようになりたいし……

たくさん言い出しおったな。笑

だって、どうしようどうしようって時間だけが過ぎていくの、もう嫌なんですよ!!

そうかそうか。
では、「今やらないなら、いつやるかを決めるには?」の話をしよう。

やっときた!!!
お願いします!!
注:途中で「こいつ、何言ってんだ?」と思った方は、その先を読んでも時間の無駄になります。その場でブラウザを閉じていただくか、時間が読めない不思議な脳の世界をご堪能ください。
いつやるかを決めるには?

「確定申告の作業をいつやり始めるか」を例にするぞ。
確定申告は前年の1/1~12/31の分までを行う。
だから、提出する書類やデータを完成させられるのは今年に入ってから。
つまり、1/1~通常3/15の中から、スタートする日を選ぶ。

うぅ…
3月後半も入ってるのが気になります……

ほほっ。笑
では、これでどうじゃ。

わっ!
2ヶ月半になった!
あ、そうですよね。
3/15だから3ヶ月ある気でいました。

正月休みはいつまでじゃ?

1/8くらいまでは休んでますね。
正月休みで疲れた分の休みもとりたいし、気ままに家事をしたいので。

このあたりまでずれ込むのは嫌だなと思うのはいつじゃ?
3月か?2月の下旬か?

そう言われると3月の段階まで先延ばししてるのは嫌ですね。

では次の質問。
やりたくない曜日はあるか?

金・土・日ですね。
あ、あと月曜もなんだかんだ忙しいのでやりたくないです。

休日はやりたくないのだな。
2/11も祝日なので抜いておいた。
するとこうなる。

え?え?え????
なんですか、これは!
Before
↓
After

「その気になったらいつでもできる」と思っていると、締切日まですべての日が候補にあがってしまう(Before)
「適切なタイミングで始めよう」と思うと、候補日はぐぐっと減る(After)

違いにビックリしています。

オオノ、部屋の片付けが苦手な人がついやってしまう事は何だ?

目の前のモノひとつを手にとって「捨てようかどうしようか……」と悩む事です。

君は、時間で同じことをやっていたんだよ。

え?

ほほっ。笑

ああ!!
わかりました!!
家全体を見ない限りモノの置き場所が決められないように、時間全体を見ない限りタスクを適切なタイミングに置けないんですね!!

常日頃、お客さんになんと言っている?

まずは大きくざっくりと。
です!!!!!!!

そうじゃろ。笑

ああ、それなのに私ったら。
「すぐやればいい」って自分を煽り立ててたり、「○月○日に始めるって決めればいいんだ」とか素人の雑な解決策で乗り切ろうとしてました……

スケジュールを立てるという事は、決して、行動命令書を作る行為ではない。
未来の君の秘書役を、今の君がやるということだ。

「未来の私」の秘書……。

ボスはあくまでも現在の君だ。
スケジュールを変更する権限も持っている。

「未来の私」の秘書になる!

他にも細かいテクニックはあるが、それも部屋の片付けと同じじゃ。ライフオーガナイズとかいうのも組み合わせれば、時間の片付けもサクサク進むじゃろ?

「未来の私」の秘書になる!
って、改造王に俺はなる!って感じw
って、改造王って何よ、海賊王よ!
って、セルフツッコミなんかしちゃったりなんかして~
うふふ♥あはは♥
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ(*´艸`*)

オオノが妄想の世界へ旅立ってしもたので、代わりワシが宣伝じゃ。
もしこの記事が面白かったなら、マタタビ代としてAmazonギフト券(Eメールタイプ) を送っておくれ。金額は¥15から自由に入力できるぞ。 受取人のEメールアドレスは lomieli8@gmail.com じゃ!
「未来の私」の秘書になりたい!と思ったら、時間のオーガナイズを受けるのだ。
初回は基本となる1週間の時間の使い方を「見える化」してくれるそうじゃ。

ま、ワシのおすすめはLINEでバンバン質問することじゃ。
なにせタダじゃからの!ウヒヒヒヒヒ
質問・相談 大歓迎!
LINE公式アカウントにて、ご質問やご相談にお答えしています。
(無料です)
↓お友だち登録はこちらから↓
登録お待ちしてまーす☘

はぁ……もう何でもできる気がする~♥
おしまい。
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
■おまけ■
オオノいち押しの「時間の片付け本」がこちら↓
今(2020.04.12)ならKindle Unlimitedに入ってます。ぜひ!
コメント