1日の行動の○%は習慣でできている。
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
○%だったか、誰が言ったのか、果たして本当にそんな言葉を見たのか。
いつも記憶は霧の中。でございます。(。ノω<。)ァチャ-
今日は、
毎日の満足度を上げる♡習慣化3つのテクニック
です。
置き換える
習慣化というと、なにか新しいことを始めようとしてしまう方が多いです。
これが失敗の元。
新しく何かを始めるのならば、今までやっていた何かを
- やめる
- 簡単にする
- 回数を減らす
といったことをしなければなりません。
24時間すべてがなんらかの習慣と活動で埋まっているのです。
生産性のない時間を「何もしてない」と切り捨てる方は多いのですが、人間、何もしていない時間などありません。
ボーッとしてる時間も、ボーッとするという「リラックスタイム」なのです。
古い習慣を書き換えて、新しい習慣をつくっていく。
この認識がないとあっという間にキャパオーバーです。
せっかくチャレンジする勇気がわいたのに、いざ行動に移してみたら、うまくいかないだけでなく、今までできていたことにもしわ寄せが……😨という失敗経験は、新しいことを始める意欲を傷つけます。
何かを始めるのなら、今やっていることの中から何をやめるか決めましょう。
ただし、睡眠・食事・休憩・娯楽の時間を減らすのは無しです。
習慣化最大のコツは、今までと同じ負荷にすることです。
【楽に動ける】を追求する
【楽に動ける】かどうかは非常に重要です。
遠くのコンビニより近くのコンビニ。
駐車しづらいスーパーより駐車しやすいスーパー。
一緒にいると緊張する憧れの人より、一緒にいると楽しい友達。
接触する機会が多いのは、【楽に動ける】方ではないでしょうか。
【楽に動ける】ように準備しましょう。
段取りを書くのもオススメです。
- ____をする
- ___を____する
- ____________
- ____________
- ____________
ファーストアクションには寝ぼけててもできるレベルの簡単なものを書きましょう。
ちなみに、現在(2020年3月) 毎日ブログ更新生活中のオオノのファーストアクションは「編集画面を開き、H2タグで3つ箇条書きにする」です。最近、記事タイトルに3の文字が並ぶ率が高いのはこのせいです(笑)
気持ち良さ(好き・楽しい・面白い)を見つける
気持ち良いことは何の工夫をしなくても続きます。続いてしまいます。
好きだからついついやっちゃうし、楽しいからやめられない、面白くってハマっちゃう。
だから、あなたが習慣化しようとしている行動は、現段階では気持ち良さを見いだせてない行動といえるでしょう。
気持ち良さを見つけましょう。
これは自分で見つけるしかありません。
受け身でいてはいけません。
沢尻エリカが薬で逮捕されたことについてGACKTがこう言ってました。
自分の中からドーパミンを出せないんだろうね
まるっと同意します。
ドーパミンは、快楽の神経伝達物質。達成予測段階でのワクワク感や、目標を実際に達成した時の喜びなどをもたらします。
自分の中から出せるようになると、ギャンブルや煙草、お酒はもちろんのこと、恋愛などの人間関係に振り回されることがなくなります。
そのためにも次の2点を、自分にしっくりくるものにしましょう。
- 何を当たり前にしたいのか
- どんな目標を立てるのか
習慣化するということは、ずっと続けていくということです。
当たり前を書き換えることなのです。
めんどくさがって他人の目標を丸パクリしたり、他人が褒めてくれそうな目標を立てたりすると続きません。挫折します。
頭を使うだけでなく、自分の心に素直になるのも必要です。
喜びってくだらないところにあるのでw
愛されたいが根っこにある人ほど、誰も喜ばない目標を立てるんですよねー。
キラキラ女子を目指したらあかんよー。
元々キラキラしてるんだからねー。
プニプニ( ´ー`)σ)Д`)
というようなところをメインに、じゃあ具体的に何時に何をどうすりゃいいの?というアドバイスやサポートを暮らし豊かに 生活のオーガナイズで提供しております。
3ヶ月ほどかけて片付けを終えたいという方や、生活習慣を変えたい方には向いてます。
1ヶ月以内に片付けを終えないと困るという方や、部屋だけを変えたい方には不向きです。
あ、そうそう。
行動の記録を取ってもらうこともあります。
行動の記録は取れる時だけでOKです。って言ってるのに、「書けません」「できません」「忘れちゃいます」という方はお断りしています。
ダイエットするのに、体重はかりません、スリーサイズ計測するのはちょっと……ってあり得るか?っつー話です。どうやってサポートしろっつーんだよぉぉぉ(TдT)祈祷か?祈ればいいのか?
「どうやって記録すれば……」「どのくらい正確に記録すればいいんですか?」という方はご遠慮なくおっしゃってください。ご自分に合う記録の取り方から習慣化まで、丁寧に進めていきます。心配な点があったらいつでも何度でもお問い合わせください。
コメント