ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
ども!昨日の「とんでもなく忘れる」って話を旦那にしたんですよ。


忘れちゃうのはどうしようもないから、同期とる情報に”動機”も加えようと思うの。だって手帳も忘れるために書いてるんだもん!

あ!そうだよね!
みんな手帳に書いても覚えてたりするけど、違うよね!
書くから忘れられる。忘れても書いてあるから見ればいい。

そうそう!そういや昔、
「手帳は忘れるために書くのだ」って
ブログで書いたら反響大きかったよ。
あの記事、アップした当時は反応が良かったのに、今じゃすっかりだなー。なーんて、過去ログ漁ったら、前のブログでアップしてた記事でした💦
てことで。
2013年4月の記事を加筆修正して再掲します。
忘れっぽいから同期とるって話はまた今度ね!
手帳は忘れないために書くのではない。忘れるために書くのだ。
こんにちは。さいたまのライフオーガナイザー・オオノミエコです。
今日は言いたいことをタイトルにしてみました。
本文読まなくてもいいくらい?(笑)
ブログにいただいたコメント(⇛大事な予定を忘れないように手帳に書いてます!)を読んでいて「あれれ?」と気づいたのですね。
手帳、カレンダー、ノート、Evernoteなどのツールで情報を管理する原則は、
忘れるために書く
そうなんです。
忘れるために書くんです。
書いたら忘れてください。
覚えておくのはただ1つ。
思い出したい時は手帳を見る
これだけです。
「思い出したい時はカレンダーを見る」
「思い出したい時はノートを見る」
「思い出したい時はEvernoteを見る」
ご自分が使ってるツールに置き換えてください。
できてますか?
思い出そうとした時、どこに記録したか忘れてあちこち探してませんか?
1ヶ所にまとめましょう。
さらに!
書いて忘れるためには、後で見た時にすぐ 見ればわかる状態に しなければなりません。
必要な情報をきちんと書いておきましょう。
◆基本
いつ
どこで
誰が
何を
どのように
誰と
いくらで
なぜ
上記の中から必要なものを。
◆オプション
ToDoリスト
必要な物リスト
電車やバスの時刻
連絡先
など。
◆参考資料
やり方や作り方などのハウツー
などなど。
といっても、あれもこれもと書き込むのではなく、
見る頻度
重要度
といった基準で情報をふるいにかけ、一軍だけに選抜したいところ。
まとめ
・手帳は忘れるために書く
・思い出したい時は手帳を見る
・見ればわかる状態にしておく
この3つを意識して、見直してみてくださ~い。
……。
なんか、昔のブログの記事のほうがお役立ち度高いねw
ちょっと過去ログ読み返して、出直します💦
では、また。
オオノミエコでした。
コメント