
自分で立てた計画が実行できません。
自分で決めた時間になってもやったり、やらなかったり。
どうしたらいいですか?
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
「どうしたらいいですか?」と聞かれたら「○○すればいいよ」と答えたくなるものです。
ですが、悩みの本質は別にあり「どうすればいいのか」という表面的なアドバイスでは解決できません。
ずっと片付けられないでいるクライアントさんの多くは、日付や時刻で動くことが苦手です。
- 自分で立てた計画が実行できない
- 予定組んでも、当日になると別のことをやってしまう
- まったくやらない、もしくは、やりすぎてしまう
- アラームを鳴らしても無視してしまう
一般的なタイムマネジメント術は、日付や時刻で動くことを前提にしている人を基準にできています。
自分のやる気次第で動く・動かないを決めてしまうクライアントさんには、まずこの点を理解してもらう必要があります。

やる気があろうとなかろうと、決めた時刻にやる。
それが立てた計画を実行するということです。

え・・・

やる気があろうとなかろうと、決めた時刻にやる。
それが立てた計画を実行するということです。

わぁ~お。
じゃあ、できなくてもいいかな。
このような前提部分の確認は大事です。
なぜなら、クライアントさんが見ている世界が見えてくるからです。

「自分で立てた計画を実行しなければ」
と思ったキッカケはなんですか?

みんなやってるし、
できる人たちはもっとやってる。
だから私もできるようにならなくちゃって。

なるほど。んー、みんなは、何かの目的のために計画を立てて実行してます。目的を達成させたくてやってる。だから、やる気があってもなくてもただ「やる」ってことができるんですね。

本当にやる気がなくてもやるんですか?
やる気がないのにやる?

はい。やりたくなくても、得るものがあればやるんです。
「やった結果がすぐに出ない事」をやるの、苦手ですよね?

大嫌いですwww

やる気がなくても、やると決めたことを実行する人は、行動を積み重ねることでしか得られないものがあるとわかっている人です。
だから、やった結果がすぐに出なくても、実行する。

ほんとに~?

信じられないでしょうけど、本当です。
だから、あなたが本当に得たいものは何かを
ハッキリさせる必要があります。

ん~。

今はめんどくさいけど、これをやると将来どんないいことがあるか。
書き出してみてください。

ん~、計画通りにできると「できた!」って嬉しくなります。

いいですね!
やりたくないなぁ~という時は、その「できた!」という嬉しい気持ちを思い出してください。
今はめんどくさいけど、終わったら嬉しい気持ちになれる。

逆もありますね!
今のめんどくさいに負けてやらずにいると、その日ずっと「できなかった」って自分を責めちゃう。

ですね!
とりあえず1つでいいからやってみる。
始めてみても、やりたくないならやめていい。
あらかじめ逃げ場を設定しておくのも効果的ですよ。
この架空セッション。いくらでも続けられそうなんでこの辺でやめておきますねw
「みんなやってる」からできるようにならなくてはダメだ。
そう思い込んでいる片付けられないクライアントさん、とても多いです。
手段と目的がごっちゃになっているので、初期の段階で「目的をハッキリさせる」ステップが必要になります。
本当に望んでいることは何でしょうか。
最初は視野が狭くて近くのことしかイメージできませんが、俯瞰のトレーニングを続けると、徐々に遠くのことまでイメージできるようになります。
具体的には、「今、片付けにチャレンジすることは、私の人生においてベストなタイミングだと思う。今ならまだ失敗する自分も『若いから』って許せる気がする。この先、もっと年をとってからの片付けは今よりもっとしんどそう」というような発想ができるようになります。
ちなみに。
- まったくやらない、もしくは、やりすぎてしまう
やる気が出ない時はまったくやらず、やる気が出た時には「6時間かけて片付けました」という行動パターン。これ、最悪です。
やる気に依存しているという点で、まったくやらないのと同じくらい、やりすぎることも良くないのです。
やりすぎたことを褒めてはいけません。
本日は以上です。
では、また。
オオノミエコでした。
コメント