iii

子に好かれる親にならなくてもいい

ども!オオノです。

前回の記事を書いた後

しみじみと、思ったんですよ。

オオノ
オオノ

そうだよなぁ。自分でいいんだ。
親に好かれる子にならなくてもいいんだよ。

同時にこうも思ったんですね。

オオノ
オオノ

自分でいいってことは、子に好かれる親にならなくてもいいってことでもあるね。

愛されたくて、その人好みの人間になろうとした経験ありませんか?

片思いの相手が「髪の長い子が好き」って言ってるのを聞いて、髪を伸ばしたり。
Mっ気ある彼のためにちょっとツンケンしたりw

(きゃー、片思いなんてワード、何年ぶりにタイプしたんだろw甘酸っぱい!若い!)

そういう「自分じゃない」事してると、怒りに変わっていくんでしんどいです。

はじまりは「愛されたい」って思いからとった行動が、「なんでわかってくれないの!」って怒りに変わるんですよ。

自分以外の誰かになろうとするとぐちゃぐちゃになります。

うちの母はいわゆる「良妻賢母」です。
自分のことはさておき、夫と子供に尽くす人。

でも、全然楽しそうじゃなかった。いつも不機嫌でイライラしてた。母には母なりの「愛されたい」があったんでしょうね。でも、私たちにはまったく伝わってなかった。

だって、私たち母のこと愛してますもん。
「愛されたい?なんで?もう愛されてるのに???」

でも、私たちの愛情表現が母の望むものとは違ってたんでしょうね。

「愛されたい。もっとがんばらなきゃ」がいつしか「なんでわかってくれないの!」に変わっていく。

同じ女として、こういう人生は嫌だな。こんな思いしなきゃいけないなら、結婚したくないし、子供を生むなんて死んでも嫌だ。って思ったんですよね。

だから何度も母には「お母さんが好きなことしなよ。お母さんが笑顔でいてくれる方が私たちも嬉しいよ」と言ったのですが……

子供の言うことに耳を傾ける親……いないwww

うちの母もそうでして「お母さんを笑顔にしたかったら部屋片付けなさいよ!!💢」返り討ちにあってました。当然です(笑)

そんな母ですが、最近は穏やかです。

それは自分なりに子育てをやりきったという感覚があるからだと思います。

独身の頃に思い描いていたのとは全然違う「母親業」だったでしょうね。

最初の子である長男を、1歳の時に事故で亡くすという辛い体験をしています。
「母親失格。私がダメなのよ」と、なんとも言えない表情でぼやく姿を何度も見ました。

子からすると「私のお母さんは、お母さんだけ。良いも悪いもないのに何言ってんの?」って思うわけですが、親の立場だと「もっと良い親になりたい」って思うんでしょうね。

他の人と比べてるのは母親の方。子供にとったらたった1人の産みの母。

ライバルなんていない。唯一の存在。シェア100%。ナンバーワン、てか、オンリーワン。

産みの母だけは1人。

育ての母は何人もいけるけど、産みの母は1人だけ。宇宙人に魔改造される日まで変わらない。

もっと言うと「育ての母」も複数いけるけど、子が○歳の時の「育ての母」も1人だけ。って、グループで育てちゃってる人たちを見たことがないんで、そういう場合はどうなのかわかんないけど。

「母親業」やってる人たちには、もっと開き直ってほしいな。って思うの。

大丈夫。

どんなにがんばっても合わない子とは合わないし、どんなに手抜きしても合う子とは合う。

えーなにそれー!って思うけどw
親子関係だけじゃなくて、人間関係って相性がある。合う・合わないがある。

どんなにがんばってもうまくいかなかった友達がいたり、なにもしなくてもずっと一緒にいる友達がいたりする。
どんなに尽くしても大事にしてくれなかった恋人もいれば、なんかめっちゃ大事にしてくれる恋人もいる。
血がつながっていようが、ずっと育てていようが、合う・合わないはある。

その自分の感覚は肯定する。その上で、どう接するかを選ぶ。

感覚や感情と、行動を切り分ける。

良い母になろうとするのをやめる。
子に好かれる母になろうとするのをやめる。
「母親業」をやめる選択肢もあります。これをね、頭の片隅に入れておいて、何かしでかしそうになった時のお守りにして欲しいんです。

縁あって親子になった。それだけで十分じゃありませんか。

自分で生きましょうよ。

もっと簡単に幸せになりましょ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました