ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
片付けたいのに、どうすればいいかわからなくて、途方に暮れていませんか?
なかなか捨てられず、捨てなくちゃ!の呪縛に苦しんでませんか?
モノの置き場所を決められずに迷ってませんか?
捨てるだけが、片付けじゃない!
捨てようかどうしようか迷っている。
決断できずにいる。
そんなお客様にオオノがかける言葉はいつも同じです。
「捨てられないなら捨てなくていいですよ」
「迷ったモノは全部残しましょう」
です。
なぜって、
迷う時間がもったいないからです。
できないことで自分を責める時間は、もっともったいないからです。
また、どうやって片付ければいいか、わからない。
もしくは、片付け方はわかっていても、なかなか前に進めない。
というお客様にはこのようにお声がけしています。
できる事から始めましょう
捨てなくてもできる片付け……それは収納づくりです。
収納づくりとは、モノの置き場所や置き方を決めるということ。
そして、収納づくりは目的によって難しさが変わります。
見た目が美しいオシャレな収納というのは、人それぞれの美意識によって決まります。
これ!という正解もなければ、違う!という不正解もありません。
何が正解か、何が間違いかを、自分で決める必要があります。
また、家具やインテリアのために、不便さを我慢することも必要です。
好きでなければ続きません。インテリアが好き、大好きな家具屋さんがあるという人以外は難しいのです。
一方、取り出しやすく・しまいやすい収納も、個人個人で異なる部分はあります。
「こうしなさい!」という唯一無二の正解は存在しません。
しかし、取り出しやすく・しまいやすい収納には共通点があります。
それは体の動きと移動が少ないということです。
そこで導き出された基本ルールが
「使う場所=しまう場所」
ポイントはこの1つだけです。
捨てなくても始められます。
モノの置き場所はルールに従うだけ!!
余裕があったら、自分なりにアレンジも楽しめる♪
いいことだらけ!です。
以上。
がんばってください!
だと困っちゃうので(笑)
表にまとめました。
「使う場所=しまう場所」のゼロ距離収納
まずはざっくりおおまかに
テレビのリモコンをどこに収納するか。を例に手順を説明します。
最初の質問は「テレビのリモコンはどこで使いますか?」です。
「テレビのリモコンはどこで使っていますか?」
⇛テレビを見る時にいる場所
「使う場所=しまう場所」ですから、テレビを見る時に座っている場所がしまう場所です。
第一段階は「使う場所=しまう場所」ルールにのっとって、テレビを見る時に座っている場所付近に移動させればOKです。
家全体、部屋全体を整えましょう。
細かい部分は後回し!
徐々に細かく
次は、モノの使用頻度で置き場所と置き方を決めます。
「リモコンを使う頻度はどのくらいですか?」
⇛毎日
毎日使うモノは、テレビを見る時に座っている場所から、一歩も動かずに手が届く場所に、すぐ使えるように出しっぱなしで収納する。
これで「使う場所=しまう場所」のゼロ距離収納のできあがりです!!
クイズ感覚で楽しんじゃってください♪
そして……
最後の楽しみ、収納グッズ選び。
置き場所と置き方を決めた後。
置き場所や置き方がしっくりくるかどうか。
いつも同じ場所に戻っているかどうか。
しばらくの間「お試し期間」を設けてください。
「OK!」「これでいい!」となった後で、収納グッズは購入しましょう。
お試し期間中、空き箱や紙袋などでぴったりなサイズを吟味すると、収納グッズ探しが格段に楽に楽しくなりますよ!
「捨てる片付け」に縛られて、動けなくなってる人を減らしたい!という思いから、ノウハウまるっと公開しました!
もし、捨てられなくて……悩んでいるお友達やご家族がいたら、助けてあげてくださいね!
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
やってみたけどうまくいかない?こんな時はどうすればいいの?と迷った時はお気軽に!
質問・相談 大歓迎!
LINE公式アカウントにて、ご質問やご相談にお答えしています。
(無料です)
↓お友だち登録はこちらから↓
登録お待ちしてまーす☘
捨ててスッキリしたい方はこちらもどうぞ!
