以前までは「自分がどうしたいかが大事だよ~」と言っていました。
最近は、「あなたおうちの特徴はね~で、~で、~だよ~」という話ばかりしています。
どうも!
ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
自分がどうしたいかが大事だよっていう意見に変わりはないんですけど、でも、難しくないですか?
自分がどうしたいかだけで物事を進めるのって。
リビングをいつでも来客OK!な状態でキープしたい。って思ったとしても。
毎日、リビングで着替えをする家族がいたら……。難易度は上がります。
「いつでも来客OKなリビングにしたいから、ここで着替えるのやめて!」って一方的に家族に押し付けると、家族仲は悪くなっちゃいます。
でも、来客OKなリビングにしたい気持ちもある。
どうしたらいいの?
の前に!
着替えたくなるリビングの理由を知りたくありませんか?
なんでリビングで着替えるの?じゃないですよ。これだと人に焦点をあてている問いですよね。
着眼点を変えるんです。
着替えたくなるリビングなのはなんで?
家に焦点をあててみると……
- 夏涼しいし、冬は暖かいから
- クローゼットのある寝室が、食卓や洗面所から遠いから
- テレビがあるから
などなど。
- 気温
- 動線
- 配線、設備
といった要因が見つかるんです。
こういった家側の要因って無視できないんです。
「これからは部屋で着替えて!」と収納を強引に変えてしまっても、寒かったり暑かったりすると結局は元通り。リビングで着替えたくなるのが心情ってもんです。
せっかく片付けてもリバウンドしちゃうのは、家側の要因を無視しているからかもしれません。
環境が与える影響ってすごく大きいんですよ~。
我が家も先日、キッチンのゴミ箱を一歩分(60センチほど)奥に配置換えをしたところ、めちゃめちゃ使いづらくなりました💦
Before:一番よく使う可燃ゴミ用のゴミ箱を手前に、奥に資源ゴミ用のゴミ箱。
一番奥に空きスペースができて、そこに旦那実家からもらった根菜類なんかをちょい置きしてしまうことが多発。
そこで、ちょい置きできないように+見た目重視でゴミ箱の位置を変更:After
その結果――
デメリット:可燃ゴミ用のゴミ箱がめちゃめちゃ使いづらくなり、ダイニングにあるゴミ箱に捨てるように。その結果、結構目につくダイニングのゴミ箱がすぐいっぱいに💦
メリット:資源ゴミは捨てやすさUP↑↑↑
というわけで。
ちょい置きしちゃうのは諦め、むしろ積極的にここに置く!と空き箱設置。
ゴミ箱ズを使いやすい手前に戻しました。:After-After
たかが一歩、されど一歩。
毎日のくり返しは、小さな面倒が大きな憂鬱につながるんですよねぇ。
楽してキレイをキープ!というか、楽だからキレイをキープ!できるんです。
身を持って体感しました。
なぜ片付かないのか。やってもやってもリバウンドしてしまう原因。
もしかしたら、自分の家のこと知らなすぎなのかもしれません。
うちって収納的にどうなの?
我が家に特化したアドバイスを聞いてみたい!
興味のある方は、収納相談をご利用ください。
では、また!