こんにちは。ライフオーガナイザー・オオノミエコです。
今日はこちらのグズ克服本の感想です。
第1部、第2部と読み進めていくうちに、「あぁ、私ってグズだったのね」と自覚しました。 汚部屋住人だった頃、私はこの本に出てくるグズそのものでした。
・ちょっとでも嫌だと思ったらすべて嫌。(だから、やらない)
・私にはできない(だって、私はダメな女で……以下エンドレスで言い訳)
・効率良くやりたいの。時間を無駄にしたくない。(そのやり方、効率悪そう)
・計画を立てるの!?(無駄無駄。計画通りにできたことなんてないもんw)
今の私はグズではありません。
汚部屋を脱出したことでグズも克服できたからです。
といっても、今も昔ものんびりするのが大好きなのでやっていることは変わりません。
家事とネットとテレビと読書。
ひきこもり主婦のお気楽生活です。
やっていることは変わらなくても、内容は大違いです。
グズの時はやるべきことから目をそらし「あとで」「明日」「また今度」と先延ばししてばかり。
やらない言い訳をする時間でいくつ「やるべきこと」をこなせたことか。
好きなことをやっているはずなのに、なぜかいつもどんより窮屈むっかむか。
今は「やるべきこと」を先にやり、いい気分のままのんびり。
最高です。
グズと汚部屋は密接な関係にあります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
第1部 グズって何?
1「とにかくやりたくない」=グズの本音
2「自分には無理だ」=グズの言い訳
できないと思いこんでいるかぎり、いつまでもできません。そうです、できると信じている人びとを見習いましょう。「心に浮かんで信じたことは何ごとも達成できる」という古い格言には、グズな人びとを突き動かす大きな力があります。
グズグズしはじめたら、そのたびに自分を励ましましょう。言い訳をする代わりに、望めば達成できるというポジティブなメッセージを発信するのです。(略)
もう自分の言い訳に耳を貸すのはやめましょう。筋金入りのグズかどうかは問題ではありません。大事なのは、あなたが変われるということです。それを明日まで延ばす必要はありません。今からでも変わることができるのですから。これからすぐに。
3「忙しくて、忙しくて」=グズのゲーム
第2部 なぜグズグズするのか?
4「ミスったら、どうしよう」=グズの恐怖
"「優」を求めて努力はするが、完全は追い求めない"
5「全部やりたい」=グズの願望
6「誰か、助けて!」=グズの矯正
「千里の道も一歩から」。たった一歩を踏みだす時間とエネルギーならみつかります。
ただし、踏みだす前に、どこに向かって旅を進めたいのか、そこへ進むにはどれだけの歩数が必要なのか、事前にしっかり決めておく必要があります。
もし千里の道を進むつもりなら、目的地がわかっていなくてはならないし、ルートを決めるための地図が必要だし、旅行手段も知っておく必要があります。さらに、旅の計画を進める過程で、その旅行がいくつものミニ旅行から成り立っていることも自覚しましょう。第一日めはA地点からB地点までの旅を計画し、次の日はB地点からC地点、という具合に進んでいくのです。
第3部 グズ克服完全マニュアル
7 プランを作り時間を作ろう!
プランを立てないことは、計画的に失敗することだ
8 捨てる技術を身につけよう!
(タイムマネジメントに役立つ新たな規則)
◆全部はできない
◆全部は読めない
◆全部は学べない
一歩一歩"グズ克服"と取り組んでいくことで大きな解放感につながりますし、書類やがらくたをコントロールすることで、あなたの時間と人生を力強く管理できるようになるものです。足取りまでがちょっぴり軽く感じられることでしょう。
さあ、始めて!
9 グズを克服してお金を貯めよう!
(延滞料を支払ったりなどの)グズのせいで穴からぽたぽたと漏れていく少額のお金は歳月とともに大きな金額になりますし、それは、少しでも定期的に貯金すれば大きくたまるのと同じです。
10 あなたが望む人生を創ろう!
夢を追求するための時間を探すなら、あなたが毎月、余暇の活動にどれだけの時間を費やしているかを考え、「リラックスするために本当に一ヶ月百五時間もテレビを見る時間が必要なんだろうか?」と自問してみてください。
知り合いのグズをなんとかしたい人へのアドバイス
グズを克服する決断はあくまでグズな人自身がしなくてはなりません。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
グズは克服できます。
汚部屋も脱出できます。
その先に待っているのは、最高に気持ちの良い毎日です。
さあ、始めて!
旧ブログで公開した記事を再掲しました。
コメント
はじめまして!
ふらりたどり着いたらなんとも面白くて過去記事一気読みしてしまいました(^^)
私は以前もしや自分ってADHDじゃね?と悩み始めてライフオーガナイズに出会ったくちなのですが、みぃこさんの
角煮を煮ながら片付けようとして角煮をこがし片付けにも失敗してへこむ
っていうくだりの記事がよくわかりすぎて爆笑してしまいました
そのほかの説明もわかりやすいし勉強になります♪
それよりなにより元気がでました~
またお邪魔します!!
>あやこさん
はじめまして~。一気読みありがとうございます♪
今もマルチタスクでこなそうとするのは変わってませんね~。
でも「シングルタスクでやったほうが成功する」と学習したので、衝動を抑えながらやってます。
時には解放して、しっちゃかめっちゃかを楽しんだりもしますw
がんばって記事書きます。
またいらしてくださいね~[E:happy02]