奥さん、日々の行動の40%以上が「その場の決定」ではなく「習慣」なんですって。
習慣
この言葉を見聞きして、思い浮かべるものはなんだろう。
朝起きて、トイレに行く
12時になったらお昼を食べる
午後3時になったらおやつを食べる
0時を過ぎたら寝る準備をする
時間がきっかけになっている習慣は思い出しやすい。
他にも、
イライラしたら、Twitterでつぶやく
うれしい時も、Twitterでつぶやくw
外食した時は、料理を写真に撮ってSNSにアップする
とか、
ちょっとがんばっただけで、ご褒美と称して甘いモノを食べてしまう
疲れがピークになると、子どもを怒鳴りつけてしまう
生理前・生理中は、夫の言動にイラついて、八つ当たりしてしまう
といった、
その場はスッキリするのだけれど、あとで嫌な気持ちになる
いや~な習慣もある。
習慣が形成されるのは、脳が常に楽をしようとするからだという。
本書を読んで、わかりました。
ギャンブル
ダメな男との恋愛
汚部屋
煙草
これら身を滅ぼしかねない行為から足を洗えたのは、習慣を変えたからだと。
「習慣は変えられる」
ただしそれは習慣の仕組みをきちんと知っていればという条件がつく。
習慣の仕組み
習慣の仕組みとは「きっかけ→ルーチン→報酬」のループである。
頭では「いい」とわかっている習慣がなかなか身につかず、
頭では「悪い」とわかっている習慣がなかなかやめられないのも、
この「きっかけ→ルーチン→報酬」という仕組みを理解しているとなんら不思議はない。
きっかけと報酬が相互につながると、強力な期待や欲求が生まれる。やがて、そこに一つの習慣が生まれる。
悪い習慣をやめたいのであれば、
「いい」か「悪い」かではなく、
「きっかけ」「ルーチン」「報酬」を特定し、瞬時に満たされる欲求は何かを探る必要がある。
といったことが、
↓こちらのページにある動画にわかりやすくまとめてあります。
Amazon.co.jp: 習慣の力 The Power of Habit: チャールズ・デュヒッグ, 渡会 圭子: 本
この動画、かなり出来がいいです。
本を読まなくてもいいくらい!?
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
読了し、ますます自信を持ちました。
片付けられない人などいない。
誰だって、片付けられる。
習慣の書き換えは、一度身につくと他に応用が効きます。
片付けで人生が変わるのも、当然のことなのです。
あなたがやめたい習慣、変えたい習慣はなんですか?
コメント