これを知らなかったら、ベッキーとゲス乙女・川谷に学ぶ、ポジティブモンスターの暗黒面 や思考にもゴミやガラクタがある:思考の片付けを書こうとは思わなかったでしょう。
今日は、私の人生を変えてくれた「認知行動療法」の本を紹介します。
認知行動療法とは
物事の受け取り方や、それに対する行動を少しだけ変えてみることで、気分を軽くしたり、問題を解決していく方法です。うつや不安、人間関係の悩みなど幅広い問題に効果のあることがわかっています。
イギリスではうつ病の治療に保険が適用される方法ですが、そういったことは気にせず楽に読みましょう。
なにせ、我々になじみのあるお悩みのオンパレードですから!
- Case4 イライラしている由香里さん
- Case11 部屋が片づけられない理恵さん
- Case12 夫にイライラしている若菜さん
- Case14 明るい性格になりたい楓さん
- Case16 占い依存の涼子さん
- Case17 掃除が怖くてできない智子さん
- Case18 激しい夫婦喧嘩にうんざりしている千春さん
- Case19 愚痴につきあわされる紀香さん
- Case20 会話美人になりたい陽子さん
- Case21 面倒くさい男につかまった菜月さん
- Case22 家事をしない夫にイライラする千里さん
- Case23 仕切りたがり屋の友達に悩む直美さん
自分に当てはまらない悩みも、なんだかそばで友達の悩み事を聞いているような感覚になります。
もちろん、
私の部屋は散らかっています。物が捨てられなくてごちゃごちゃです。
悩みが一緒だと、(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウンの嵐です。
うつ状態においては、多くの人が意欲を失いがちで、しなければならないことを先延ばしにしてしまうこと、その結果たまった、しなければならないことを見てますます気持ちが落ち込んでしまう
時にはこんな、
もちろん、うつ状態ではないにしても日頃から先延ばしクセのある人もいます。そのような人は、知らず知らずのうちに「自分はだらしない」「いつも先延ばしにする情けないやつ」のように自己嫌悪を繰り返しているのかもしれません。
(∩ ゚д゚)あーあー耳がー!耳が痛いよーー!
ってなことも書いてありますが、きちんと対処法を教えてくれます。
このケースでは、3つ先延ばし克服テクニックがのっていました。
- 満足度予想技法
- 大きな仕事のための小さなステップ技法
- 問題解決技法
どれも自分ひとりでもできる方法です。
今回、本書を読んで一番グサッと刺さった一文がこちら。
先延ばしは思った以上に自尊心を奪い、人をうつ状態にします。
このシンプルかつストレートな文章を読んで、さっそく「先延ばし撲滅ノート」を作りまして、戦い始めましたところ、毎日の充実感がアップしました。
みなさまも、先延ばしをやっつけましょう!
敵は先延ばしにあり!!!
コメント