作りおき・常備菜の本当の意味を知り、劇的に変わった夕飯作り。
まだまだ絶賛模索中!
というわけで(?)買いました~。
こちらのレシピ本。
私は、作りおきはサブおかず、食べきりはメインのおかずで回していたのですが、このレシピ本は逆。
メインのおかずが作りおきなんです。
真逆のやり方ってどうなのかしら???と興味を持ち購入。
肉や魚のメインおかずはまとめて多めに作りおき
野菜や豆腐のサブおかずは下ごしらえして使いきる!
メインのおかずをまとめて2回分作って、半分はすぐ食べ・半分は冷凍保存。
野菜は買ってすぐ下ごしらえしておく。
メインのおかずを温めなおしてる間に、サブのおかずをちゃちゃっと調理。
使う食材も少なく、調味料もいたって普通。
難しいテクニックもない「ついでの作りおき」。
やってみた
メインのおかずがすでにある。温めなおすだけでいい。楽ですね!
調理にとりかかってから、完成までが早いです。
お恥ずかしながら昨日の我が家の夕飯公開。
メイン:1、サブ:4、味噌汁、ご飯(旦那)、おやき(私)。
メインのおかずが、この本に載ってるメニュー:豚肉のこくうまオイスターソース煮。
白いご飯(旦那)やお酒(私)が進みます。
1から作ったのはとろっとピーマンだけ!
あとはすべて温めなおすだけ・盛るだけ・添えるだけ!
とろっとピーマンも作りおきして、さらに余力があったんで、冷凍きのこセットを仕込みました。
感想まとめ
その日その日で食べきってしまうおかずを作るって、結構むなしくありませんか?
かといって何日も何日も同じおかずを食べるのも、飽き飽きしちゃう。
味見で飽きちゃうことすらあるんで、
1品×2~3回分作っておいて、その日は夫に食べさせる。
冷蔵保存した分は翌日以降に自分も食べる。
冷凍した分は記憶が薄れる10日後あたりに出す。
メインのおかずもサブのおかずも「ついでの作りおき」で楽チン!最高!
まとめての下ごしらえで彩り豊富に栄養アップ!
このやり方が私にとっては一番「料理してる!」っていう充実感があるとわかりました。
夕飯作りが相当楽になりましたが、作りおきをうっかりゼロにしちゃった時すっごくしんどくなりました。
最低1品は作っておくようにしなければー!って感じです。
おまけ:片付けブログ的なお話
図書館に予約したことをすっかり忘れて、本屋で見かけて購入。
片付け・収納・インテリア本はほとんど買わないのですが、レシピ本だけは買ってしまってました。
Cookpadの有料会員なのに……。
過去には買っただけで作らず終わったレシピ本も……。
現在は、購入する際レシピをじっくり読んで、料理して食べるところまでをイメージして「これ絶対に美味しい!」と思ったら買うようにしています。
それか、ネットに出てるレシピを調べて、実際に作ってみて合うかどうかチェック!
ついつい買っただけで満足しがちな実用書。
簡単にできるかどうか・やりたいか、は大事なポイントですよね!
コメント