片付けお悩み相談

たくさんある服を捨てたい!でも、捨てられない……なぜ?

ども!頭の中から片付ける
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。

zoomセッションでのこと。

モニター越しでもわかるくらい、途方に暮れた表情でお客さまのMさんがおっしゃいました。

 

洋服がたくさんあるから捨てようと思うんですけど、減らせないんです……。

 

Mさんは、なぜ減らせないのでしょうか。

会話を重ねていくと、Mさんが服を減らせない理由が見えてきました。

減らせない理由

好きだから

Mさんが洋服をたくさん持っているのは、洋服が好きだからです。

本が好きな人は本をたくさん読むでしょう。

同じように、洋服が好きな人はたくさんの洋服を着ます。

たくさんあるのは好きだから。

料理が好きな人は、たくさんの調味料を持っています。調味料だけでなく、調理道具や食材もたくさん持っています。

こだわりがあるから

スニーカーもたくさんあるんです……。

雨の日に履きたいスニーカーと、ウォーキング用のスニーカー。違いますよね。

好きなモノは、細かい部分の違いにこだわります。

ミスチルが好きな人は、1曲1曲の違いがわかります。
ミスチルに興味がない人は、全部同じ曲に聞こえます。

乃木坂46が好きな人は、メンバー1人1人の違いがわかります。
乃木坂46に興味がない人は、4なんちゃらってアイドルグループという認識しかありません。

細かい部分へこだわるということは興味関心があるということ。好きということ。

コショウだって、ブラックペッパーとホワイトペッパーはまったく別物だし、挽いたものと粉にしたもので風味が変わるから、これも別物。

「コショウの中から1つ選ぼう」なんて無理な話です。

細部にこだわれば、違いが見える。増えて当たり前。

世間的にはひとくくりにまとめられちゃうモノでも、自分にとって違うモノは、1つ1つ別物です。まとめられません。減らせません。

Mさんには当てはまりませんでしたが、次のような場合も減らすのが難しいです。

あると安心

あると安心。ないと不安。

当たり前っちゃ当たり前(笑)とっても自然なことです。

たくさんあると安心です。減らすのは不安です。

でも……

たくさんありすぎると

  • 維持・管理に手間がかかります
  • 選ぶのが大変です
  • これで良いのかな?と迷います

自分のキャパを超えると混乱します。

どうやって減らすか

1.自分のこだわりを把握する

モノをこだわりポイント別で分けましょう。

Mさんの例でいうと、「雨の日に履きたいスニーカー」「ウォーキング用のスニーカー」で分けます。

「雨の日に履きたいスニーカー」が1足なら、それ以上は減らせません。

3足あったら減らすことを検討してください。

もし「小雨の日に履きたいスニーカー」「大雨の日に履きたいスニーカー」とさらに細かいこだわりがあったら・・・次の方法を試してください。

2.他を減らす

こだわりがないモノを減らしましょう。

靴全体で――

好きなスニーカーはそのまま。そうでもないヒールの靴は減らす。

所有物全体で――

好きでこだわりがあるモノは減らさない。
どうでもいいモノや売ろうと思っているモノ減らす。

2.試しに少しだけ減らしてみる

いきなり捨ててはいけません。

あえて使わずに「なくても平気かどうか」を試すんです。

Mさんの例でいうと、雨の日にあえて他のスニーカーで出かける。

本当に必要?を見直すということです。

おすすめは

オオノのおすすめは、2番の「他を減らす」です。

 

あまりにも多いから、捨てなくちゃ……ってそればっかりになってました。

好きなモノは増えます。細部へこだわれば、モノはもっと増えます。

好きなモノから減らそうとしないでくださいね。

他の、どーでもいいモノを減らしましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

では、また。(^-^)/
オオノでした。

 

私信.Mさん、シェア許可ありがとうございました~😍 

コメント

タイトルとURLをコピーしました