ども!ライフオーガナイザー®のオオノです。ご訪問ありがとうございます。
片付けの悩みをコーチの視点で紐解く「お悩み相談コーナー」
今日は、「片付ける気力がわきません。片付けなくてはと思うのですが……。」の解答編その2です。
その1はこちら→片付ける気力がわかない時に確認すること:状態編
つらくてしんどい片付けを簡単で気持ちいいに変えるヒントになれば幸いです。
2.片付けの知識
これは何を知っているかを確認する、のではありません。
どんな知識がお客様の片付けを邪魔しているか、の確認です。
教えや学びが邪魔になる。よくある話です。片付けの場合、
「要らないモノを捨てる」
「決めた場所に戻しましょう」
がお客様の片付けを邪魔している知識の2トップ。
本当に必要な片付けの知識とは、
空間:自分の家の構造、間取り、収納スペースなど。どこがどうなっているのか。どのくらい収められるのか。
モノ:家に何があるのか、どのくらいあるのか
自分:どうしたいのか
この3つです。
まずは空間。
賃貸や建売住宅に住んでいると、自分の家の造りをあまり理解してないというケースが多々あります。
住んでいる家なのに知らないことだらけ!は片付かないあるあるです。
どこがどうなっているのかを知る。
どのくらい収められるのかを知る。
次にモノ。
何があるのか、どのくらいあるのかがわかっていない。
これも片付かないあるあるです。
私はパンツ4枚でやりくりしてます!
なーんて、全部を数字で答えられるようになる必要は全くありません。
パンツ? あるよ(笑)
枚数? わかんないけど、ちょうどいいよー。足りないとか多いとか感じたことないもん。
感覚でOKおけまる。
家にあるモノを知る。
どのくらいあるのかを知る。
最後に、自分。
どうしたいのか。です。
「『○○したい!○○する!』と決めて片付けましょう」と教えるプロも多いです。
理にかなってるんですが、このやり方ってとっても難しいんですよねー。
例えば。
オーダーメイドでブラをつくるとします。
「淡いピンクで、フリルたっぷりの可愛らしいデザインで、でも着けてても苦しくないといいな~」
なんて言いながらデザインし注文。
出来上がりは?
……。
確かに思い描いたデザイン通りだけど!着けてても苦しくないけど!!
ブラは可愛いけど!!!
私がつけると可愛くなくなる!!

的な……(泣)
ドリーマー気質な方は、理想が先行逃げ切りぶっちぎり!で、現実を置き去りにしてしまう癖があります。私もこのタイプ。苦労してます(現在進行系w)
ドリーマータイプが「どうしたいか」を決めるのは「今どうなってるか」を確認してから!です。
3.片付けの技術
これは単純明快。
お客様がどんな片付けをしているのか。
何をしているのか・何をしていないのかの確認です。
時間:いつどんな時に片付けるのか、もしくはいつどんな時に片付けなくてはと感じているのか、頻度など
行動:片付ける時に、何をしているのか
自分:行動の結果、どんな効果を得ているのかと感じているのか
(実際のヒアリング中は2と3を分けず、同時にお伺いしています)
お友達が遊びに来る1週間前から片付け始める。
最初は要らないモノをちゃんと捨てようと分けたりするんだけど、最後の方は時間がなくて、結局、別の部屋に押し込んじゃう。
お友達が帰ったら、また元通りに……。
やってもやっても元通り。
その場しのぎのお片付けって、やってても楽しくないんですよね。
だってまた元通りに散らかるんですもん。
どうしてこうなっちゃうかというと、上に書いた本当に必要な片付けの知識が足りないからです。
本当に必要な片付けの知識とは、
空間:自分の家の構造、間取り、収納スペースなど。どこがどうなっているのか。どのくらい収められるのか。
モノ:家に何があるのか、どのくらいあるのか
自分:どうしたいのか
特に「どうしたいのか」を決めないと優先順位が決まらないので、いつまでたっても場当たり的なお片付けになってしまいます。
まとめ
片付ける気力がわかない時に確認すること:まとめ
1.健康状態
2.自分の、家・モノ・したいこと
3.今までのお片付けでやってきたこと
この3つを確認してみてください。
ひとりでやるのは難しそう……という方は、お気軽にまずはご相談を。

コメント