ども!ライフオーガナイザー®のオオノです。
片付けの悩みをコーチの視点で紐解く「お悩み相談コーナー」
今日は、前回の記事「片付ける気力がわきません。片付けなくてはと思うのですが……。」の解答編です。
ご自身にとっての「これでいいのだ」という答えを見つけて、つらくてしんどい片付けを簡単で気持ちいいに変えるヒントになれば幸いです。
1.片付けができる状態かどうか確認
お客様が片付けができる状態かどうかを確認します。
これは時間の使い方をお伺いするのと、お客様の様子から判断します。
片付けに正解なんてありません。
何をよしとするのか。
他人が決めるものではありません。
ご自身で決める以外ないのです。
この言葉といきなり矛盾してしまうのですが……。
片付けは、安全と健康があってこそだと私は考えます。
重いモノを高い場所に地震の対策を取らずに置く。これは全力で止めます。
また、心身の健康も重視します。
- 睡眠
- 食事
- 遊び(笑い)
この3つにどのくらいの時間を割り当てているか、質はどうか。足りているのか不足しているのか。確認します。
睡眠に問題がある場合。
たとえお客様が「家族のためにリビングを片付けたい」とおっしゃられても、「まずは寝室からをオススメします」とはっきり言います。
これは私のポリシーです。
片付ける気力は体力があってこそ湧いてくるものです。
叱らない育児を心がけていても、道路に飛び出して車にひかれそうな時は全力で叱り飛ばしますよね。それと同じ。私はそう思うんです。
食事について。
お客様は主婦の方が多いです。
食事内容だけでなく、作る側としてのお悩みもお伺いします。
食事も片付けと同じで、毎日毎日の繰り返しだから、苦手意識があるとほんっとしんどくなっちゃうんですよね。
そして、手軽にお腹いっぱいになる食べ物に手を出して……イライラ、むかむか悪循環……。
なんて言ってるけど、いまだに夕飯前にお菓子食べちゃうんだよ、私。自分で作ってるのにさー、お腹いっぱいになって食べれなくなる。子供かw
最後は、遊び(笑い)について。
片付けで悩まれる方は真面目な方ばかり。
片付けてから○○しよう。
片付いてないのに○○なんてできない。
修道女か!
自分に厳しいと何事も続きません。
ほんと、遊んでー。楽しんでー。笑ってー。
片付けは待っててくれるからー!
開き直り系汚部屋女子だったので、いまだに皆さんの真面目さにビックリします。
だって、私が片付けを始めたのは「外で働くの嫌だなー。家事嫌いだし。このまま働きに出ても、家事分担とかで旦那と喧嘩ばっかりになりそう。そうだ!片付けよう。片付けが終わるまでは働かなくてもいいや!もしかしたら一生片付かないかも?そしたら働かなくていいね!ガハハハハ」というクズ丸出しな発想からでしたから……。(*'-'*)エヘヘ
とはいえ。
真面目な方たちは、悩みを抱えたまま遊ぶなんてできなそう……。
こういうお客様の時には、全力で笑かしにいきますよ~。
片付けって本当は楽しくて気持ちの良いものだけど、何事も最初のハードルは高く感じますからね。
つらくてしんどくて、やりたくないと感じてしまうのは、片付けの知識に偏りがあるからかもしれません。
次回は「片付けの知識」と「片付けの技術」について、どのように確認しているかを紹介します。
では、また。
コメント