昨日書いた記事に、

Twitterでレスいただきました。
ふむ。ノルマとハードルとゴールかぁ。私のイメージだとノルマにかかる前にハードルがあるイメージだった。
何かのハードルを越えないと行動に移せない、みたいな。
で、ハードルは考えないことにすると越えられる(笑) https://t.co/F0CY7ctDmv— yu(nico) (@ohanico) 2016年5月20日
あるある。
片付けなんかは特にそうじゃないかしら。
すぐやればいいのに……動けない。
やり方も大体わかってるのに……動けない。
やったほうがいいことはわかっているのに……動けない。
もうやるしかないような切羽詰まった状況なのに……動けない。
動けないっつーか、動かない自分の怠慢なんじゃない?
だって……
すぐ動ける自分もいるもの。
なんだろう。
……。
この
行動に移す前の、抵抗感。
抵抗感がない時はすぐ動けるんですよねー。
でもって、
抵抗感がない時ってうまくいきます。成功します。やったね!バンザイヽ(´エ`)ノ祝杯だー!です。
抵抗感がある時は、なかなか動き出せない。
で。
うまくいかないw
思い通りにいかない。トラブルは起きる。失敗という程でもない微妙な結果になる。はぁ。萎えるわぁ~。
このような経験を重ねるうちに私たちは学習します。
抵抗感があるうちはやっても無駄だ!まずは抵抗感をなんとかしろ!!
なんとかしろって言われても……。
どうしていいかわからないですよね。
ほとんどの人は、抵抗感がない時のような感じにもっていこうともがきます。
やる気スイッチ探したり( ̄m ̄*)
モチベーション上げるためにお手本見たり(o´艸`o)
体験談を読んだり、ビフォー・アフター見まくったり゚*。゚(O゚・∀・)。゚。*゚
片付けの効果について調べたり、納得できる理屈を探したり。
もがいた結果、うまくいくルートに行ければいいんですが、ドツボにはまるルートもあるんですよね。自己否定ルートに突入すると厄介です( ;∀;)
抵抗感を無視しちゃダメです。
乗り越えようとしてもいけません。
実は。
すぐ動く人・うまくいく人ほど抵抗感と戦いません。
むしろ、抵抗感をうまく活用してます。
行動に移す前の抵抗感は「直観」ともいいます。
直観はわかってるんです。
片付けようかな~と考えた時。
直観<そんなアバウトかつちょー難易度高いぎちぎちプランで動き出したら、しんどいよ。つまずくよ~ん。やめとき、やめとき。
これが行動に移す前の抵抗感です。
うまくいく時はワクワク感とか効力感かな。
直観<お、その今すぐできる・単純明快・自由なプラン、いいねいいね!楽しそう。絶対うまくいく!
って、教えてくれてるんです。
行動する前の抵抗感は、
やろうとしていることが、
曖昧!
むずかしい!
つまんない!
という時にうまれます。
逆にすりゃいいだけのことですね。
やろうとしていることを、
単純明快!
簡単!!
楽しそう!!!
って書き換えればいいだけ。
思考を整理して、書き換える。
やればやるほど上達する技術ですよ~。
まずは、思考の全出し!
してみてねん。
では!
コメント