ども!オオノです。
収納相談では家全体を俯瞰し動線を「見える化」します。
また、時間のオーガナイズでは時間の使い方を「見える化」します。
たった60分のセッションですが、今まで見えてなかったものが見えるので、次にどのようなことをすればいいのかが「わかる」んですね。
収納なんかは家の全体像が「わかる」だけで、変化が加速します。
今までわからなかった「どこに収納すればいいんだろう?」「どうやって収めればいいんだろう?」が「わかる」ので当然っちゃ当然です。
でも。
「わかる」だけでは足りないこともあります。
「わかる」と「できる」の間にあるもの
今の状態を「知り」なにか「やってみる」ことで「わかる」ことが出てくる。繰り返すことで「できる」ようになりその先に習慣化がある。
ダイエットが難しいのは習慣化まで遠いから。だけどキッカケは体重計にのって「知る」ことから。
マーケでいうとGAも「知る」ツール。チームや組織も診断がスタート pic.twitter.com/RTQ7GIT8a8— たけてつ :Atrae | Wevoxはvoiceのv (@taketetsu1982) March 19, 2019
そう。「わかる」と「できる」の間にあるもの、それは技術の壁!!
魚のおろし方とかyoutube見ると「わかる」んです。
でも真似してやってみると……できない。
同じように、片付けも、時間の使い方も、「わかる」だけでは「できる」にならない技術的な部分がたくさんあります。
技術を上げて「できる」にする必要があります。
ところが……。
あきらめるのが早すぎる
グズでダラの私からするとビックリするくらい行動力あるな~、判断早いな~、すぐ行動に移せるんだな~という人ほどあきらめが早い!早すぎるー!!
せっかちなのかな?
行動も早いけど、あきらめも早い!
すごくもったいないな~と思うのです。
たった数回やっただけで「できる」ようにはならないからです。
結果が出るまでにはタイムラグがある
漫画やドラマ、映画なんかでは、「わかる」と「できる」の間は早送りか「それから3年後」などのナレーションで片付けられてしまう事が多いですよね。
日々単調なトレーニングの様子をただただ垂れ流されても退屈なので、仕方がないのですが。
教育的には最悪です。
結果が出ない間、どうやってやる気を持続させればいいのかがわからないからです。
やる気を持続させる
結果だけを見ていると、やる気はどんどん減ってしまいます。続けられず技術の壁を乗り越えられません。
やる気を持続させるには「やったこと」と「成長」に目を向けましょう。
今日自分が目標向かって「やったこと」を評価する。
今までの自分がやろうと思っていただけで、やらなかったことをやった。これは素晴らしい「成長」です。
結果だけでなく「成長」に目を向けるためにも、ぜひ次のマジックナンバーを知ってください。
続けるためのマジックナンバー
何かを始める時に知っておきたいマジックナンバーがあります。
それは、3日、3週間、3ヶ月です。
3日
まず最初の3日で体が変わり始めます。
タバコのニコチンは3日で体内から抜けますし、変化による苦痛のピークは3日です。
この事をお伝えすると「えー、ほんとに?信じられない」とおっしゃる方が多いんですが。
3日で体は変わり始めます。
時間がかかるのは他の部分なんです。
3週間
3週間で頭が変わり始めます。
例えば、「安い。お得!買わなきゃ!」という買い方をしていた人が「安い。でも、今の自分には必要ない。買わない」に変わっていく。
価値基準・マインドが変わり始める。
これは3週間ぐらいは必要だと思っていてください。
3週間たってもまったく変化しない場合。
意識と無意識の対立が起きていないか。
本音の部分ではやりたくないことをやっていないかどうか。
「そもそも」の部分の見直しが必要です。
3ヶ月
3ヶ月で心が変わります。
このあたりまでくると習慣化されていますので、「できる」事や「できる」回数が増え自信がついてきます。余裕も出ます。
がんばらなくても自然とやっている、という段階になります。
とはいえ。
3ヶ月で満足のいく結果に到達できるかは別のお話です。
「成長」なんかどうでもいい!とにかく欲しいのは結果だ!3ヶ月なんて時間をかけていられないよ!
という方は、自分でやる以外の選択をオススメします。
「できる」人やモノに任せちゃいましょう!
以上、1ヶ月で2.6kg減らすのには成功したけど、好きな食べ物(ハイカロリー)を好きな時に好きなだけ食べる幸せが忘れられずにリバウンドし始めてるオオノでした。
やっぱ到達目標はこうなりやすいよね……。

「そもそも」の部分の見直しが必要ですな。(;´д`)トホホ…
それでは、また!
コメント