ども!オオノです。
5月30日はゴミゼロ・オーガナイズの日!今年もチャリティイベント開催されます!

ぜひぜひご参加ください。
さて。
春分の日から始めたゴミゼロチャレンジも残りわずかになってきました!
わりかし順調に進んでるんですけど、私ですね、捨てると決めたのにまだ捨ててないモノが結構あったんですよ。
それ、先延ばしじゃん!と言われたらたしかにそうなんだけど、先延ばししてる感覚がないんですよね。
単純に実行レベルまで落とし込めてない感じ。
そこで……
決断→実行が遅いな~と思ったので、「決断→実行スピードアップノート」を作ってみた。
ちなみにノート作ろう!と決断した後すぐ
→え?どのノートで?
→デジタル?アナログ?
→ノート?メモ用紙にしとく?
→どんな形式で書くの?
→ぐぐる?スピードダウンした😭#優柔不断
— オオノ🐾ライフオーガナイザー® (@miico_lp) May 10, 2021
決断→実行スピードアップノート
「決断→実行スピードアップノート」を作ってみました!
(仮)として、A6サイズのノート使って書き始めました。
ページの先頭に決断した内容を書き、下に思い浮かんだことをなんでもかんでも書きまくる。
思考や感情を見える化し整理しやすくすることで、実行スピードを上げていこうという作戦です。
これがかなり、効果的!
自分との話し合い不足
決めても実行しないのって、自分との話し合いが足りてないんだなーってことに気づきました。
普段あんまり葛藤しない人からしたら、オオノきみは何を言ってるんだ?って感じでしょうけれど。
なんかね、自分の中にいろんな自分がいるんですよ。いろんなことが大量に頭の中に浮かんでしまうんですね。
たとえば
こんな簡単なものでも

えっ!?
驚きすぎてガチのリアルで声出ました(笑)
壊れたから捨てようって決断したはずなのに、心の中では「本当に壊れたの?」って疑ってるんですよ!
自分の中で納得できてなかったんです。
なんか東京オリンピック開催みたいな感じですよね。
開催しますって言ってるけど、いや十分な話し合いしましたか?開催という決断に至るまでの経緯すっ飛ばしてませんか?国民は納得してませんよ!!
みたいな感じ。
そりゃ決まったからといって、進むわけありませんよね💦
浮かんだ考えに一つ一つ丁寧に答えていくと、納得感とか落ち着きが出てさくさく動けるようになりました。
でもね。
親のマネ
小さい頃、親にこんな言葉をかけられてたんですよ。
「いいから早くしなさい」
「言われたとおりにやりなさい」
「そんな細かいことどうでもいいでしょ」
「やりたくないから難癖つけるんでしょ」
この歳になってもまだまだ親の影響って抜けきれなくって、自分にかける言葉も親のマネをしてしまうんです。
ついつい「早くしなきゃ」って焦っちゃうんですよ。
何か疑問に思っても、ぐっと飲み込んで「やるべきことをやりなさい」と、ついつい正論でいろんな想いを封じ込めちゃうんです。
「なぜこれをしなくちゃいけないの?」と質問した時に質問にも答えてもらえず、なぜか叱られて納得いかないそこのきみ。
覚えておいて。
その人はきみが本当に理由を知りたいことが分からなかったんだよ。理由や原因が分からなくても行動できちゃう人もいるんだよ。
— 村中直人 (Naoto Muranaka) (@naoto_muranaka) June 30, 2018
うちの親は、理由や原因が分からなくても行動できちゃう人だったんでしょうね。
でも私はそうじゃなかった。
違うってことがわかった今、親のようには行動できないって自分を責めるのはナンセンス。
自分に合ったやり方でいこう。
行動できない時は、抱えてるものぜーんぶ出す。
思考の整理も、モノの整理とおんなじですね😊
「やればいいとわかっているのに、行動できない」というあなた、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。

では、また!
コメント