「自分を知る」って難しい。
ども!
時間🕒と空間🏡の片付けのプロ
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
前々回と

前回の記事で

書いたタイプの違い。
読んでみて、ご自分を何タイプだと思われましたか?

どれも当てはまるような気がします……
そうなの!
人間誰しもいろんな要素を持っているから、こういうのってご本人が「自分をどう観てるか」の主観で決まっちゃう。
それに、そもそもみんながみんな片付けの基礎知識を持ってるわけじゃないから
- 整頓はしてるけれど、これでいいのかな?と自信が持てない……
- 掃除はやってるけど、収納はただそこらに押し込んでるだけ
- 後片付けはするけれど、モノの整理はしてないからぐちゃぐちゃ
自分の悩みを解決する片付けができてるわけじゃない。
モノの整理が必要な状況なのに、収納グッズを買ってきて整頓しまくる。
収納決めが必要な状況なのに、モノを捨てようとする。
悩みと解決法が合ってない!
ってことが起きてしまう。
当サイトでも、片付けの基礎知識ページを設置しています。

でも!でもでもでも!
難しいんだよねぇ。
自分を知る。
自分がいる現在地を知る。
って。
状況を客観的に見るのって、俯瞰するのって、メタ認知能力が必要になる。
それに、心がざわついてしまう。
今まで目を背けていた状況を冷静に見ろって言われても、なかなか難しい。
多くの人が、目の前の状況と自分自身の存在価値を結びつけてしまう。
散らかった部屋を見て、積み重なって崩れた書類、読もうと思って買ったのに数年経過した本……を見て、嫌~な気持ちでいっぱいになってしまう。
「うわ、ひどい……」
「なんでこうなる前に……」
後悔してしまう。
片付けに取り掛かる前にくじけてしまう。
って時は!
はい。
深呼吸――ヽ(・∀・)ノ――♪
吐いて~
もっと吐いて~~
もっともっと吐ききちゃって~~~
はい!吸って~
深呼吸して、気持ちが落ち着いたら
よっしゃ!
アドバイザー目線で見てみよう!!
と思ってみてくださーい。
本を読んでも、セミナーに参加しても、解決しないのは受け手のポジションにいるからです。
自分の部屋意識をちょっとだけ薄くして。
アドバイスする立場で現状を見てください。
この部屋に住んでるのは仲良しの友達だと思って。
「彼女が暮らしやすいようにするには?何をどうする?」
って、視点を変えてみてください。
難しいよぅ……。という方は、収納相談を。

リバウンドしない片付けには、片付けやすい仕組みづくりが不可欠です。
収納相談では、
- 今の収納の問題点
- どこに・何を・どのように置くと片付けやすくなるかの改善点
などを、ご自宅の間取り図を使ってひと目でわかるようにお伝えしています。
「何やればいいかはわかってるんですよ……でもなかなか行動できなくて……」という方も、一度収納相談をご利用ください。目標設定がご自分に合ってないとか、厳しすぎる場合がありますよ。自分だいじに!
では、また。
コメント