昨日、石川より戻ってまいりました。
夫の田舎に3泊してきたんでぐったり(ヽ´ω`)かと思いきや、あちらでもマイペースを保っていたのでむしろ元気!元気!になりました。
美味しいものたくさんごちそうになったし(*´ェ`*)
今日も洗濯日和でありがたいこってす。

石川さん♥
ついに買ってしまった石川さんの手ぬぐい
出発前に逆算で準備したかいがあり、昨日の時点で9割後片付けが終わりました。
帰宅後、久しぶりの我が家でゆっくりのんびり♪のイメージ通り!
予想外だったのは、なんと旦那もテキパキと後片付けを済ませたことw
「旅行の後片付けが終わるのは、次の旅行の時」だった二人なのに!!
変われば変わるもんですね。
気が利くできる嫁を目指すのやめました
日頃ひきこもって旦那としか話をしないってな生活をしている人間が、義理の大家族の中に飛び込んで寝起きする。下は3才から上は90才までいて、うどんの出汁も全然違うし、ってんで結婚したての頃は色々気をつかってました。
けど。
やめました。
私、キャパちっちゃいんです。
自分のことすら持て余すくらい小さいんです。
汚部屋時代は、「まわりのことを考えて」「場の空気を読んで」「みんな仲良く」ってがんばってましたけど。
片付けてみたら私って「まわりのことを考えて(みるけどいつも的外れ)」「場の空気を読んで(も無視して本音を言っている)」「みんな仲良く(しなくていい)」だった!
世の中的に「いいね!」でも私的には「ヤダネ」だった。
世界は広い
何をどうしようと、好かれる時は好かれるし、嫌われる時は嫌われる。
キャパが小さい私の浅はかな処世術では想像できないほど、世の中には色んな人がいる。
好かれたいから、良かれと思って、うまくいくには……なんていうハウツーをどんどん捨てていこうと思った。
余分なものを減らせば余裕が増える。
求めないと感謝が生まれる。
我慢しないからワガママじゃなくなる。
亡くなった旦那の祖母に手を合わせていた時、ふと「もっと少なくていいのよ」って言葉が浮かんだのよ。
旦那の祖母に言われたかどうかは、付き合い浅すぎてわからんけどw
いつの間にか人間に対する観方が変わっていた自分に気付いたよ。
愛情や優しさを「する」人でありたいなぁ。
がんばろ!