今日は、
考えないと動けない。考えたって動けない!ホワーイ?
と
うっ、、動き、出せないっ!!!・すぐやる人になりたいよぅ
の続き。
行動する前の抵抗感についてと、抵抗感を小さくする方法について。
行動する前の抵抗感
みなさんに、覚えていただきたいことが1つあります。
それは、
行動する前の抵抗感は、決して消えないということです。
意識的に「○○をしよう!」と決めた瞬間から、実際に行動するまで、消えません。
ナンテコッタ/(^o^)\
\(^o^)/オワタ
抵抗感その1:恐怖心
先が予測ができない未知のもの、未体験のものには必ず恐怖を感じます。
- 捨てて、また必要になったらどうしよう……
- 今は着れないけど、もし痩せて着られるようになったら……
- お金を無駄にしちゃうかな……
- こんな汚い部屋じゃ、いくら片付けのプロとはいえひくんじゃないか……
- 話しても、わかってもらえるのかしら
この恐怖心だけは、行動することでしか消せません。
何をどうやっても、最後の最後まで残ります。
だから「さっさとやろう!」と言われちゃうんですよね。
みなさん。さっさとやりましょう。
おしまい。
・
・
・
いやいやいやいや。
そんなに鈍感になれない!
怖いもんは怖い!
私も、今でこそ直観メインであれこれ決めてますし、メールも即返信、いろんなお誘い即断即決してますが。
ライフオーガナイザー2級認定講座は受講するまで5ヶ月迷い、
ライフオーガナイザー1級認定講座はさらに6ヶ月かかって受講を決断。
すんげービビリです(笑)
日本ライフオーガナイザー協会・高原理事にも「慎重だよね」と言われております。
みなさん。
わたくし、慎重派なんですよ!
意外に思われる方も多いでしょうがw
考える時間があると慎重なんです。
考える時間がない時、たとえば会話中なんかは脳に負荷かかってますからねー、気がついたら言葉を発しちゃったりするんで、慎重さのかけらもないように見えて「もっとよく考えてから言いなさいよー」なんて思われるかもしれませんし、「そんなこと言うんじゃないわよ」といまだに母に注意されますけどね。
もっと具体的に!何をどう言えばいいのか、教えてよ!(o`3´o)
閑話休題。
怖いもんは怖いです。
当たり前です。
事前に消せませんから、やるしかない。
のですが。
小さくすることはできます。
まずは言葉を書き換えて、思考の行き先をチェンジ!
「どうしよう」を「どうする?」に
断られたらどうしよう。
嫌われたらどうしよう。
怒られたらどうしよう。
笑われたらどうしよう。
無駄にしたらどうしよう。
失敗したらどうしよう。
信用を失ったらどうしよう。
がっかりさせたらどうしよう。
怖いですよね。
断られたらどうする?
嫌われたらどうする?
怒られたらどうする?
笑われたらどうする?
無駄にしたらどうする?
失敗したらどうする?
信用を失ったらどうする?
がっかりさせたらどうする?
さあ、どうします?何をします?
私がしょっちゅう浮かぶ恐怖は「遅刻したらどうしよう」です(-_-;)
片付けられない捨てられない汚部屋住人だった頃も、先延ばし撲滅!100日チャレンジしている片付けのプロ・ライフオーガナイザーな今も、「遅刻したらどうしよう」ってしょっちゅう思います。
時間の逆算が下手くそだし、電車に乗ったらうっかり乗り過ごすし、歩いていても迷子になるし、目的地にたどり着くまでがアドベンチャーなので。
「遅刻したらどうしよう」は頻出ワードw
でも、これ考えだすとパニクるんですよ。だから、即座に書き換え。
「遅刻したらどうする?」
するとすぐに答えが出ます。
「相手に連絡する。そして、謝る」
でもでも、「怒られたらどうしよう」って思いますよね。
これも書き換えます。
「怒られたらどうする?」
「謝る」
それでも「許してもらえなかったらどうしよう」
書き換えます。
「許してもらえなかったらどうする?」
不可抗力のミスを謝っても許してくれない相手なんか、こっちから願い下げじゃー!
とまぁ、準備しておきましょう。ってことです。
この準備ができないうちは、動き出さなくていいんです。+。ォヶ(d'3`b)ォヶ。+゚
捨てて後悔したらどうしよう。
↓書き換えます
捨てて後悔したらどうする?
……。
答えが出ないうちは捨てなくていいんです。
え?
いやいや、でもでも。
こんまりさんは「全捨て」って言ってるし……。
でっかい恐怖を乗り越えないと成功しないんじゃないの???
思い切って、勇気を出して、新しい世界に飛び込む!潔さが必要なんじゃないの?
答えが出ないうちは捨てなくていい、なんて。そんなんで片付くの?人生変わるの?
と、お思いのあなた。
わかります。わかります。
つづく。
次回は抵抗感その2:一般常識