
ども!オオノです。
CITTA手帳を使い始めて3週間がすぎ、11月を迎えるにあたって振り返りをしました!
感想
CITTA手帳を選んだ理由の「先を見通す力」
めちゃめちゃ鍛えられてます!!
遂行機能という言葉ご存知ですか?
遂行機能とは、目的を持った一連の活動を効果的に成し遂げる機能です。
この遂行機能が弱いと……
CITTA手帳を使っていると、嫌でもこの機能が鍛えられます!
使い始めなんて、知恵熱出るんじゃないかってくらい脳(前頭葉)に負荷がかかりました。
最近は少し慣れてきて「やると決めたことをやる」ができてました。でも、もっとサクサク動けるようになりたい!速度上げていきます!
使えてます
ウィークリー
違和感なく使えてます。
何年も使っていたほぼ日カズンと同じ。バーチカルタイプ。自分にとってベスト!な時間割もすでにできています。
いまは「決めたこと」と「実行」のズレを減らすという段階。
使いこなせてる感じ、あります。
記録用のほぼ日カズンと2冊並べ「手帳使いっぽ~い♪」ってテンション上げて楽しんでます😆
使いこなせず
ガントチャート

ブログ執筆・動画作成の工程表として使おうとしました。あえなく挫折!
ガッチガチに予定を固めるとストレスたまりまくりです!
決まった時刻にPCデスクに向かい、〆切までの残り時間やその日の体調・気分で「何をやるか」を決めるのが一番エネルギー効率がいいやり方だとわかりました。
よってガントチャートは使いこなせず。
11月は「勉強・読書」に使ってみます。
「複数日かけて・〆切があり・ノルマをこなす」ところから合うのでは?と思ってます。はたしてどうなる?楽しみです。
2ヶ月マンスリー
ここもあんまり使えなかったです。
ブログ記事やyoutube動画作成の〆切を書いたんですが、〆切を破ること破ること💦
あんまりにも破るんで、マンスリーページを開くのが嫌になっちゃって……。
こちらの本を読んで
今は質より量!数こなすが大事!と気持ち切り替えました。
11月はもっと開いて月単位の視野を獲得したいです。今んとこは半月が限界😂
まだまだこれから!
ワクワクLIST
ワクワクLISTはカオスってます!!
自分を俯瞰できるページ、とでもいいましょうか。色んな発見があっておもしろい😆
ワクワクLISTについてはまた改めて記事にする予定です。
2022年の手帳は2冊!
未来用にCITTA手帳、過去ログ用にほぼ日カズンに決めました!
みなさんはもう決まりましたか?📖
楽しい手帳タイムを!🥰
それでは、また。
コメント