ども!オオノです。
今は、家事・雑務を時間割システムでさばいていますが、以前は別のやり方をやってました。
どんな事をやっていたのか。
前のブログで書いていたのを再掲します。
わからないところがわからない
どうしたいかがわからない。
よくあります。
苦手なこと。
未知のこと。
学生時代、先生に「わからないことがあったら質問しろよー」なんて言われても、
わからないところがわからない!!
…
わからなすぎて言葉にできない。
質問できない。
そんな時、頼りにしたいのは、
感情
わっ、いいなぁ。
好き♪
かっこいい。
ステキ!!
楽しそう。
おもしろそう。
ワクワクする。
こんなこといいな
できたらいいな
に、注目!
そして、それを実践してる人がやっていることを 真似
する。
模倣より始めよ、です。
汚部屋脱出したかったら、スッキリと片付いた部屋をキープしている人たちがやっていることを真似る。
絵が上手になりたかったら、上手な人がやっていることを真似る。
おしゃれになりたかったら、オシャレさんがやっていることを真似る。
料理が上手になりたかったら、上手な人がやってることを真似る。
夫婦仲を良くしたかったら、夫婦仲が良い人がやっていることを真似る。
上手に自己主張できるようになりたかったら、上手に自己主張できてる人がやっていることを真似る。
一人に絞るより複数の人を観察して、共通してやってることを真似たほうがいいです。
片付いた部屋をキープしている人たちがやっていることは、
・床に物を置かない
・安易に買わない
・不要品や不快品は手放す
などなど。
探せばたくさん見つかります。
自分が簡単にできそうなことから真似しましょ。
レッツ マネマネ~
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
私も時間管理やタスク管理できてる人たちがやってることを真似することから始めました。
セルフオーガナイズの相棒(アナログ部門)、手帳たち。
ウィークリーは「時間を見える化」
・事前に記入する場合はシャーペン使用
・事後に記入する場合はゲルインクペン使用
デイリーは「記録」
・食べた物
・飲んだ薬
・日記
・イラスト練習
・今日の振り返り
・翌日の希望
・その他テキトー
そして、セルフオーガナイズを本格的に始めてから追加したのがこちら。
「ルーチン家事&ルーチンタスクの見える化」
自閉症者の構造化
(参考リンク→自閉症者にとっての 「構造化」とは : 自閉症博物館~大人の発達障害者より~)
あな吉手帳術をやってる方々の子ども手帳
(参考リンク→子ども手帳 あな吉 - Google 検索)
の真似をしたところ、
クラウド時代のタスク管理の技術で学んだルーチン化がものすごくスムーズにできるようになりました。
見て分かる。
次に何をするか記憶する必要がない。
毎日繰り返す家事やタスクなのに達成感がある。
これらのことがこんなにも楽で、心地良いなんて!!
やらなければわからなかった。実感できなかったことです。
私は毎日まったく同じ家事とタスクを行うわけではありませんので、朝の数分を使ってその日やることを決めています。
前の晩にやったほうが朝から一気に動けそうですが、その日の天気や体調に気分で変えたいんですよね。
夫を見送った後、淹れたてのコーヒー片手に「今日はこれとこれとこれをやって~」と決めています。
これが意外とリラックスタイム
このたった数分の作戦会議を、やるのとやらないのではその後の効率が段違い!!
「めんどくさそう」の奥には必ず見返りがある。
これもできる人達の真似をして知ったこと。
真似をして不足を知って補っていく。
そんな感じです。
という記事を書いたところ、「ルーチン家事&ルーチンタスクの見える化」画像の拡大版を見たい!というリクエストとご質問をいただきお答えしたのがこちらの記事です。
レッツ見える化!
リクエストいただきました「わからないところがわからない」で紹介した「ルーチン家事&ルーチンタスクの見える化」画像の拡大版です。(ととさん、リクエスト&ご質問ありがとうございます♪)
「ルーチン家事&ルーチンタスクの見える化」拡大画像
大雑把がバレる
~12:30
~19:00
~01:30
と3つの時間帯で区切ってます。
わりとすぐタックシール付箋が汚くなるので、どんどん改良していく予定。
次は各時間帯ごとにマステの色を変えようかな。
タックシール付箋の作り方は、こちらのブログを参考にしました。

付せんで管理するとやったという充実感ありますか?
あります。
昔は全然できなかったので、ひとつ家事をこなすだけでそりゃもうたっぷりと充実感を味わえました(笑)
「やって当たり前」だとプレッシャーに感じていた家事が「おお、できた!できた!」に変わりました。
毎日がとっても楽しかったです。
今はもうそこまで喜べなくなりましたけど、充実感は変わらず味わっています。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
それにこの「ルーチン家事&ルーチンタスクの見える化」は他人からも 見える ので、夫へのアピールにもなってます。
昨日、出勤前の夫がぼそっとこのシートを見て、
「やることいっぱいだねー。がんばるねー」
と言ったんです。ちょっと嬉しかったです。
見える とわかりやすいんですよねぇ。
私はダイニングテーブルの上に置いてますが、置く場所がなかったら、とりあえず壁にシートをかける方向で。
昔、汚部屋脱出時にノートをテーブルの上に置くと行方不明になるので、冷蔵庫の横にマグネットクリップで止めてたことがあります。
平面より垂直面のほうがスペース空いてたんですよね。
目線の高さにぶら下げておいたのですぐ見えましたし、他の物を上に重ねることもなく、定位置管理スキルが身につきました。
汚部屋体質だった頃は、平面しか頭になかった。
垂直方向に物を置くという意識がなかった。
なんでだろう(笑)
今はなんでもまずぶら下げられるか考えちゃいます。
平面に物がないと掃除が楽ですからね!
それになにより 見える から忘れても何度でも思い出せます。
見えないものを 見える ようにすると格段に楽になります。
Let's 見える化!
コメント