「すぐやる」能力を鍛え中のオオノです。ども!
心がけひとつでなんでもかんでも「すぐやる」ができたら、苦労はしない!!なんて思ってましたが、案外できるもんですね。自分でも驚いています。
……。
すいません。ちょっと嘘つきました😂
「すぐやる」ができてるのは、簡単にできてただ体を動かすだけの事です。
ちょっと難しいこととか、未経験のもの、とかは当然手こずってますw
でも、ただ体を動かせばいいだけのことは「すぐやる」ができてきてるんで、オオノとしては大きな成長です!
て。
言葉で説明するとわかりづらいですね。
図をご覧ください。
- 縦軸がやることの大きさ
やり始めたら最後まで一気に進められるものはSMALL
やり始められない、途中でつまずくものはBIG - 横軸がやることの難易度
やったことがあって、簡単にできるものはEASY
やったことがなかったり、難しいものはHARD
そうです。やる事を分けて、それぞれ「何をするか」を決めたんです。
表の上半分は、体を動かす。
表の下半分は、頭を動かす。
- SMALL+EASY→すぐやる
- SMALL+HARD→やってみる
- BIG+EASY→小分けにする
- BIG+HARD→書き出す
闇雲に、なんでもかんでも「すぐやる」わけじゃなくて、まずやろうとしてる事が表のどのエリアに入るかを見極めるようにしたんですね。
そうしたら、SMALL+EASYな事は「すぐやる」ができるようになったんです。
今までは、調べたり考えたりしないと決められない事と、やったら簡単に終わる事を、同じ方法で処理しようとしてたんですね。
いいからやれよ!とにかくやれよ!と、自分を追い詰めて動かそうとしていました。
片付け業界ではよく「分けると分かる」と言いますが、いざ分けてみたら「混ぜるな危険」レベルで混ざっていたんだなって愕然としました。
ただ体を動かせば終わる事、やってみないとわからない事は、やるしか選択肢がないんだなって納得しました。
頭でわかってないから動けない事っていうのもあるから、それは調べる・思考を整理する・決めるっていうステップが必要。
体を動かす事と頭を動かす事の違いが分かって、日常の家事を「すぐやる」ことができるようになりスムーズに動けるようになりました😆
納得できてるか、できてないかでこんなに違いが出るんですね。
というわけで、SMALL+EASYな事は「すぐやる」ができるようになったよ!という報告でした。
次回は、SMALL+HARDな事について書きます。
では、また。
オオノミエコでした。