ども!
ライフオーガナイザー®オオノミエコです。
汚部屋時代は、全部頭の中で処理してパンクしていました。
汚部屋脱出期に「書き出す」ことで脳内にゆとりをつくれるってことを覚えました。

でも。
どうもToDoリストと相性が悪いんですよ。
そこでDoneリスト(やったことリスト)も作るようにしたんですが、

毎日のくり返しばかりな家事は、Doneリストを書いていてもつまらないんで結局やめちゃいました。
仕事ではToDoリストもDoneリストも作ってまあまあうまくいってるんですけどね。
家事となるとどっちもどんよりと重くなる。
なんかいい方法ないかなぁ……
なーんて、もやもやを抱えて
2年!
2年w
新しい方法を思いつきました。
それがこれ。
毎日のくり返しには、ToDoリストよりチェックリストのほうが相性いいかも?
ってことで、テスト開始。#ライフオーガナイズ#ライフオーガナイザー#発達障害グレーゾーン#ADHD— オオノ with ADHD脳🐾かたづけーる.com (@miico_lp) July 13, 2020
チェックリストです。
ToDoはやることを書く
チェックリストは結果や状態を書く例.
ToDo→部屋を片付ける
チェックリスト→ダイニングテーブル上に何も置かれていない、水切りカゴが空である、などなど。やることを書くとゴールが曖昧
チェック項目=ゴールチェックリストを書けるって事はゴールを定義できてるって事
— オオノ with ADHD脳🐾かたづけーる.com (@miico_lp) July 13, 2020
書き方の例はこちら。
ToDoの書き方
□ダイニングテーブルの上のモノを全てしまう
↓
チェックリストの書き方
□ダイニングテーブルの上に何も乗っていない書き方を変えるだけでリストが鬼教官から仲間に変わる。#汚部屋#捨てられない#片付けられない#ライフオーガナイザー#発達障害グレーゾーン#ADHD
— オオノ with ADHD脳🐾かたづけーる.com (@miico_lp) July 14, 2020
DoじゃなくてBe。
することじゃなくて、した結果の状態。
だからToDoを書くよりもチェックリストを書くほうが難しいです。
「ブログの更新」を例に説明しますね。
ToDoリストなら
□ブログを書く
とか
□ブラウザを立ち上げる
□編集画面を開く
□ブログを書く
なんて書けばいいのです。
ところが、チェックリストは
□タイトルは~で~か
□導入部は~で~か
みたいな、どういう記事を書けばいいのかの正解を用意しておかないと書けないのです。
チェックリストを書ける=悩まずにできる
ということですね。
さらに、「いつ」の指定がないと困っちゃうんで、こんな風に書きました。
19時の時点で乾いた洗濯物がしまわれていればOK
不思議なんですけど、チェックリストにした途端「やらされてる感」がなくなって、ゲームのクエストっぽくなりました。
チェックリストに書いてあることをクリアさえすれば、何をどうやっても自由だよ!ってな感じが心地いいです。
「チェックリストの作り方」っていう記事が書けるように、色々トライしてみます。
では、また。