ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコです。
前回の記事

の続きです。
今日は、楽しく続けるために知識を得よう!というお話です。
楽しく続けるために必要な知識は3つ。
難易度を知ろう!
自分がやろうとしてることの難易度を知りましょう。
やろうとしてることの難易度がわからず「できない自分にイライラする」のは初心者です。
スポーツに例えると想像しやすいかな?
ホームランが打てなくてイライラする野球初心者。
サービスエースがとれなくてイライラするバレーボール初心者。
ブルに入らなくてイライラするダーツ初心者。
おいおい、待て待て。イライラするのは100年早いよ。
そう簡単にできることじゃないんだよ。と言いたくなります。
初心者のうちは簡単にはできませんね。できなくて当たり前です。
スポーツだと想像しやすいですよね。
ところが、自分の行動を変えるのは「やると決めたらできる」と誤解してる人がとても多いんです。
部屋の片付けといった、習慣を変える行動もなぜか「やると決めたらできる」と思ってませんか?
夜だらだらするのをやめるぞ!と決めただけで、できると思ってませんか?
夜だらだらする習慣を変えるのは難易度が高く、すぐにできることではありません。
そういえば、オオノがライフオーガナイズの仕事を始めたばかり頃。
ブログで告知記事を書いたら、すぐに満席になるんだと思ってました……(´゚∀゚`)ハズカシー
現実は当然、そんなことはなく……お申し込みを少しいただいたくらい。
あぁ、全然ダメなんだな~なんて落ち込んでいたら、先輩のライフオーガナイザーさんに「始めたばかりで、しかもブログでの集客で、すぐに申し込みが来るなんてすごいよ」と言われました。
よく考えてみたら、お客様とのつながりはブログにあげていた文章と写真だけ。
当時は動画も出してないし、自分の写真もさほどあげてませんでした。
判断材料が少ないのに、駆け出しのライフオーガナイザーなのに、お申し込みしてくれたんだ!(*´Д`)
先輩の一言があって、ようやくそのありがたさが理解できたんです。
いや、こう書くとアホみたいなんだけどさー。
自分のアホさ加減がわからないのが、初心者なんだよねぇ。
難易度がわからない、知識がない。
だからこそ、できるチャレンジもある!
とはいえ。
やろうとしてることの難易度がわからないと、3日坊主で終わります。続かないです。
やろうとしてることが簡単な事なのか、難しい事なのかを調べましょう。
ここをめんどくさがって、気合いだけで突き進むと……やる!と気合い入れてとりかかる→3日坊主で終わる→今度こそやる!!と気合いを更に入れてとりかかる→2日で終わる→今度こそは絶対にやるんだ!!!とますます気合いを入れてとりかかる→1日で終わる
この繰り返しで、「私はできる」という自己効力感がどんどん減って、最後は「どうせ無理」とチャレンジさえしなくなる無気力人間ができあがるんです(TдT)
無知がまねく悲劇。知らないってもったいない。
調べましょ。難易度を。
聞きましょ。まわりの人に。
さりげなくリサーチしましょうよ。
「片付けにどのくらいの時間をかけてますか?」って聞いてみてください。
6時間はかけすぎなんですよ。
片付けの専門知識や経験がないのに、6時間ひとりで片付け続けるって、とっても大変で難しいことなんですよ。だから、途中で脱線するんです。当たり前です。難しいことなんですから。
おっと、最後はぼやきになってしまった(^_^;)
ちょっと長くなったので「全体像と必須要素」はまた明日!
最後までお読みくださりありがとうございました!
では、また。(^-^)/
オオノでした。
コメント