セルフオーガナイズ

やると決めたことができない時にまずやること

あなたは「やると決めたことができなかった経験」ありますか?

「ないよ」と答えた方、弟子入りさせてください!!

ども!

ADHDタイプのライフオーガナイザー®
オオノミエコ
です。

「やると決めたことができなかった経験」だらけです。
てか、今も、現在進行系でやると決めた3分後に別のことを始めるとか、あるあるすぎて気にもとめないくらい、あります。だって、そういう生き物ですもの!

でも。

「やるぞ!!」と決心し、宣言までしたレベルのことができない。

これは、情けなくて、悔しくて……。落ち込みます。
何度も何度も、やる!と宣言して、できなくて、を繰り返す内に、悔しさすら感じなくなっていくんですね。またか、と。
しまいにはやるぞという感情すらわかなくなる。どうせ無理でしょと。自分に無能のレッテルを貼ってしまう。無能じゃないのに。自分なりのやり方でなら、できる事がたくさんあるのに。

できない!にもいろいろある

やると決めたことができない、といっても色んなパターンがあります。

  • できなかった
    1. 始めることすらできなかった
    2. とりかかったけど、違うことしちゃった
    3. 集中できなかった
  • 少しはできたけど
    1. 続かない(3日坊主)
    2. つまんない
    3. やり遂げられない

ちなみに「意思が弱くて……」「自分に甘くて……」とはよく聞く言い訳です。

ですが、「強い意思の力で乗り切ろう」「自分に厳しくしよう」とすると失敗します。

意思の力は、最後の最後で使うものです。最初の段階で使ってはいけません。

厳しくする、叱咤激励して人を動かすには、信頼関係が必要です。自分自身に対しても、です。

あなたは自分自身と信頼関係が築けていますか?
自分に自信がありますか?
自分のことが好きですか?

自分との信頼関係が築けてない場合、自分に厳しくするのは、反抗期の子供に叱りつけるようなもの。何の効果もありません。百害あって一利なしです。

 

うーん、どうすりゃいいの……

やると決めたことができるようになるには

まず。

何をもって「できた!」と言えるのか、クリア条件をはっきりさせる必要があります。

部屋を片付ける
 →何がどうなったら「部屋が片付いた!」と言えますか?

ダイエットする
 →何がどうなったら「ダイエットできた!」と言えますか?

筋トレする
 →何がどうなったら「筋トレできた!」と言えますか?

クリア条件が具体的で生々しいものであればあるほど、やると決めたことができるようになります。

クリア条件は生々しく

片付けのキッカケとしてよくあるのが「お友達を気軽に家に呼べるように片付けたい」です。

これも具体的で生々しいものにしましょう。

  1. お友達って誰ですか?
  2. 呼びたくないお友達(というか知り合い)は誰ですか?
  3. 片付けたら呼べるけど、片付いてない間は家に呼べない友達って誰ですか?

お友達を呼べるように、よりも、佐藤さん呼べるように。のほうが具体的で生々しいです。

「気軽に」というのも曖昧でふわっとしてますね。一体、どれくらいの気軽さなんでしょうか。

目先の刺激に弱いADHDタイプは特に、早い段階でクリア条件を決めましょう。

決めてしまうと縛られる、制限されるような気がするかもしれません。

逆です。

決めたほうが自由気ままに動けます。
後から変更しやすくなります。

(仮)でいいので、早い段階でクリア条件を決めましょう。

次は「知識を得よう」です。

クリア条件を決めただけで、できるようになるほど現実は甘くありません(TдT)

楽しく続けるために必要な「知識」について書きます。

最後までお読みくださりありがとうございました!

では、また。(^-^)/
オオノでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました