(必要性)×(やりたい気持ち)=うずうず度(orいやいや度)
複数ある時は、
(必要性+必要性)×(やりたい気持ち+やりたい気持ち)=うずうず度(orいやいや度)
こんにちは。
昨日、やりたいことリストの3つをやってきたライフオーガナイザー・オオノミエコです。
1つ1つは「別にそんなにやりたい!ってわけじゃないな」という小さな「やりたいこと」も複数集まると大きくなってササッと動けちゃうんですね♪
逆も真なり。
1つ1つは「別にそんなに大したことないや」っていう小さな「やりたくないこと」も複数集まると大きくなって、ぜーんぜん動けなくなっちゃう!コワイネー。
さてさて。
セルフオーガナイズの相棒(デジタル部門)の続きです。
(初めから読む方はコチラから→本腰入れてセルフオーガナイズ!)
私が情報をアナログで一元化せず、デジタルを使っている理由は前回紹介した4つ。
・軽い
・検索ができる
・修正が用意
・リマインダー機能
使っているのは、3つ。
Evernote
Googleカレンダー
携帯
ToDo管理アプリもいくつか試しに使ってみましたが、私には合わなかったので使っていません。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
外部に脳を持つわけですので、データ量は相当なものになりますし、いちいち整理してられません。
というわけで、Evernoteにガシガシ放り込んでいきます。
すべてを記憶する | Evernote
他人の個人情報以外はなんでもかんでもEvernoteに入れちゃいます。
以前はGTDの手法を真似て、データを整理していましたが、整理するのに時間をとられ、本末転倒に。
なんでそうなっちゃうかというと、カテゴリ分けがブレるから。
その時その時はよくても1ヶ月後には変えたくなったりしちゃうんですよ。
今はカテゴリ分けせず時間で管理する「超」整理法を取り入れ、毎日日記ノートを作りそこになんでもかんでも記録しています。
これができるのは検索が容易なデジタルならではですね!
なんていいながら全部を日付で管理してるわけではなく、以前のカテゴリ分けを継続して使っているのもあります。
プロジェクトの管理
引用データ(レシピや読書ノートなど) リンク集(スーパーのチラシリンク集とかw) ビジョンリスト(やりたいこと、欲しい物、行きたい場所などを書き出したリスト) ビジョンボード(やりたいこと、欲しい物、行きたい場所などのコラージュ)
などなど。
なんでカテゴリ分けがブレたかというと、私がブレるから!!
今後もブレると思います。
早ければ明日には「変えちゃいました~」って言うかもしれませんw
ブレまくってころころ仕様を変えても検索でデータを引っ張り出せるのがデジタルのいいところ!
形になる前のもの、準備段階のものはすべてEvernoteに。
--
準備をしやすくしてくれるツールが、Googleカレンダー。
空き時間が見えやすいように表示形式は4日ごとにしてます。
・予定
・ルーチンタスク
・ルーチン家事
・スポーツクラブのプログラム
・スーパーの特売日
・ToDo(手帳が見られない時や書き込めない時用。携帯から入力することもあり)
などなど。
--
実行しやすくしてくれるツールが携帯。
午後のルーチンタスクやルーチン家事はアラームをセットしています。
メールチェックとか、お酒飲んでもいい時間になったよーのお知らせとかw
買う物リスト、買いたい物リスト、冷蔵庫の中身リストも入ってます。
以上、セルフオーガナイズの相棒(デジタル部門)の紹介でした!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
セルフオーガナイズとは、
私は、
何をやるか
いつやるか
どのようにやるか
そして、どこに向かっていくのか
を、仕組み化することです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
旧ブログで公開した記事を再掲しました。
コメント