こんにちは。さいたまのライフオーガナイザー・オオノミエコです。
手前で考えろ!!の続きです。
(初めから読む方はコチラから→本腰入れてセルフオーガナイズ!)
本の片付けというプロジェクトに必要なタスクは、
・ゴールの設定 いつまでに、どうしたいのか、です。
*◯月◯日、とはっきり決めなくても夏までに、とかでOK。
*この不満を解消したい!っていうゴールの設定でもOK。
4月中に、もう読まない本を売って減らしたい。
・現状把握 そのまんま文字通りの意味です。ポイントは頭の中だけでやらないこと。
*写真を撮る
*書き出す
本置き場→リビングのカゴ、納戸
種類→雑誌・コミック・文庫(リビングのカゴ)、文庫・単行本(納戸)
・やり方を調べる どうしたいのか、を叶える方法を調べる
*ネット検索
*できてる人、上手な人に聞く
*できてる人、上手な人を観察する
*書籍
google検索→本の整理 「本の整理」を画像検索に変えたところ、本の整理フロー発見!→書籍、雑誌を片付ける「本の整理フロー」全体まとめ | アイデアクション<発想力×行動力>どういう基準で整理してるかが参考になります!
この段階で悩み始める場合があります。
いろんなやり方があって、
どれを選べばいいのー!!
ぐるぐると迷い始めたら、最初に戻る。
どうしたいのかがごちゃごちゃだから迷うんですね。
したいことが沢山ある時も迷います。
思い切って、どうしたいかを1つに絞る。
→今回は○○だけにしよう!
今回の本の片付けは、本自体を減らしたいというより、リビングの雑誌とコミックを入れているカゴが満杯なのがストレス。だから、カゴにスペースさえ空けばOK。
・やり方を決める やり方を選び、気楽に無理なくすぐできるように小分けにする。
--
下記の文章を読んでいて途中でうんざりする方へ
1・毎日◯分、××する前に(××した後で)片付けの時間を作る
2・最初の△分で、残り時間内にできる片付けを決める
3・やる
というやり方でやってみてください。
--
コミック
C-1□直近3冊以外を納戸に移動
文庫
B-1□カレン本はカゴに
B-2□積読状態の本は、今読むコーナーに書名が見えるように置く
B-3□積読状態の本をいつまでに読むか決める
B-4□既読の本は納戸に移動
雑誌
Z-1□保存したいページがある雑誌とない雑誌に分ける
Z-2□保存したいページがない雑誌をカゴから出す
(カゴにスペースができなかったら次へ)
Z-3□保存したいページを切る
Z-4□切ったページをファイリングする
全体
□不要品を古本屋に
□不要品をリサイクルに
他にもありそうですが、とりあえずこのくらいで。
リストアップしたら、最初にやりたいタスクや一緒にやったほうがいいタスクが見えてきます。
C-1□直近3冊以外を納戸に移動
B-4□既読の本は納戸に移動
「手放さない」けど「この場になくていい」物を別の場所に移動するこの2つのタスク、私には気楽にできます。
作業時間と体力が必要なだけですからね。
この2つのタスクにかかる時間を見積もります。
余裕を持って30分。
30分の肉体労働。
これをいつやるか決めます。
納戸に移動させるとなると、終わった後には掃除機をかけたいので、ルーチン家事の「掃除」にくっつけます。
今日から一番近い「掃除」は、4月9日(火)。
掃除機をかけるのは朝9:00以降、掃除するのは10:00までと決めてますので、この間の30分。
4月9日(火)9:15~9:45
C-1□直近3冊以外を納戸に移動
B-4□既読の本は納戸に移動
と、決めました。
決めたら忘れますので、リマインダーにセット。
私は携帯のアラームを使用しています。
・やる やる。
決めておいた時間に、決めておいた手順で、やる。
・修正、改善 できない時は、どこでつまずいたか・何をやればスムーズにできるかの見極め。
できた時は、どこが良かったのか・もっとこうしたほうがいい点をメモ。
--
やり方を決めことが楽しくなっちゃって、やるのを忘れる方へ。
実際にやらない限り、キーポイントとなる作業時間の見積もりがいつまでたってもできるようになりません。
ごちゃごちゃと言い訳する自分に「このぐらいのことなら何も文句言わずにできるでしょ!」レベルまでタスクを小分けにし、やってください。
できないなら、
1・毎日◯分、××する前に(××した後で)片付けの時間を作る
2・最初の△分で、残り時間内にできる片付けを決める
3・やる
というやり方でやってみてください。
--
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
「できない」
「やらなくちゃってわかってるけど動けない」
「片付けたいんだけど何もしてない・・・」
「動かなくっちゃ」
「やらなきゃ」
「頭でっかちで理想ばっかりで、恥ずかしい」
以前はよくこんな風に落ち込んでました。
けど、よーくプロジェクト達成の流れを見てみると、
やるまでの準備がほとんど
段取り八分という言葉があります。
準備が80%なんです。
私の感覚では、
準備80%
実行 5%
評価10%
改善 5%
動けないのはだらしないからでもやる気が無いからでもなく、準備が足りてないから。
準備運動せずに猛ダッシュで走り出したらケガしますよね。
準備せずにほんの数日で汚部屋脱出しようとするからケガするんです。
やり方を調べられないのは、どうしたいかが曖昧だからです。
鶏の唐揚げが食べたいなら鶏の唐揚げのレシピを調べます。
必要な材料を揃え、手順を見ながらその通りにやればできます。
(上手い下手は置いといて)
鶏の唐揚げが食べたいのに肉じゃがのレシピを見ても何の役にも立ちません。
また、鶏の唐揚げが食べたいだけなら、自分で作らないという選択肢もあります。
自分で作って食べたいのか、ただ食べたいだけなのか。
すべてはどうしたいかから始まります。
え?鶏の唐揚げも肉じゃがも両方自分で作って食べたい?
だったら、同時進行できるように自分で手順書を作ること。
複雑になるし、完了までの道のりが長くなるので、おすすめできません!
シンプルに。
どうしたいかもシンプルに。
迷った時は、
書き出す
写真撮って見る
誰かに訊く
情報収集する
そして、
できている人 の真似をする
というやり方もあります。
詳しくは、次回。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
セルフオーガナイズとは、
私は、
何をやるか
いつやるか
どのようにやるか
そして、どこに向かっていくのか
を、仕組み化することです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
旧ブログで公開した記事を再掲しました。
コメント