こんにちは。さいたまのライフオーガナイザー・オオノミエコです。
今日のタイトル「手前で考えろ!!」
読み方は「てまえでかんがえろ!!」です。
「てめえでかんがえろ!!」じゃないですからね
さてさてやる意味わかんなーいの続き。
(初めから読む方はコチラから→本腰入れてセルフオーガナイズ!)
汚部屋脱出するぞ!
やれば終わるし、緊急かつ重要で、もうやるしかない!
でも。
どうすればいいかわからない!!
何からやればいいの、ドラえもーん!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
「やらなくちゃ」と気持ちばかりが焦る時は、まず深呼吸です。
鼻からゆっくり息を吸います。
1・2・3・4
口からゆっくり息を吐きます。
1・2・3・4
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
どうすればいいかわからない。
何からやればいいのかわからない。
頭がパニックを起こすのは、タスク(やること)が多すぎるからです。
たくさんのタスクの集まり=プロジェクト。
そう。プロジェクトなんです。
プロジェクトを完成させるというのは必要なタスクを漏れなく洗い出し、適切な順番で、1つ1つ実行するというプロセスに他なりません。
・やり方がわからないけれど、知ってはいるタスク
・やり方をわかっているけれど、面倒くさいからやりたくないタスク
・未知のタスク
たくさんのタスクを頭の中だけで処理するのは不可能です。
特に汚部屋では、物からの刺激が多いので、集中が途切れがちです。
移動した先々で片付け始めてしまい、疲れただけで結局どこも終わらない。
とか、
「あれ?私いま何やろうとしてたんだっけ?」
なんてことが起こりがち。
これを防止するには 外部に脳を作る のが一番効果的です。
外部に脳を作るとは、書き出すこと。
タスクを書き出すこと。
まず最初はわかっているタスクから。
片付けたい物や場所を書き出すだけでOK!
私が汚部屋脱出プロジェクトに取り掛かっている時は、夫管理のスペース&物を除いた、全部屋全収納を書き出しました。
ここでは例として「本」と書いたとします。
次は必要なタスクを書きます。
・ゴールの設定 ・現状把握 ・やり方を調べる
・やり方を決める ・やる ・修正、改善
やり方がわかっていたり、スムーズにやれる場合は太字のタスクだけでプロジェクト完了!
んでもって、各タスクごとに「必要な物を揃える」がセットでくっついてきます。
必要な物リストを別に作っておくことをおすすめします。
さてさて。
「本」を片付けるのにどんなタスクが必要かというと――
また次回!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
セルフオーガナイズとは、
私は、
何をやるか
いつやるか
どのようにやるか
そして、どこに向かっていくのか
を、仕組み化することです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
旧ブログで公開した記事を再掲しました。