こんにちは。さいたまのライフオーガナイザー・オオノミエコです。
最初にやるのはの続きです。
(初めから読む方はコチラから→本腰入れてセルフオーガナイズ!)
今までは、生きている限り終わりがないタスクについてお話してきました。
今日からは終わりがあるタスクについて。
終わりがあるタスクとは、文字通り やれば終わるタスク です。
・風邪を引いたので病院に行く(緊急かつ重要)
・懸賞に応募する(緊急だけど重要ではない)
・旅行(緊急ではないが重要)
・過度のネットサーフィン(緊急でも重要でもない)
私はセルフオーガナイズすることで、
緊急かつ重要なタスク→スムーズにやっつけたい
緊急だけど重要ではないタスク→減らしたい
緊急ではないが重要なタスク→もっとやりたい
緊急でも重要でもないタスク→上手に付き合いたい
と、思っています。特に、
緊急ではないが重要なタスクをもっともっとこなしたい!!
やりたいこと。
たっくさんあります。
やりたいことをやるために生きていると言ってもいいくらい。
小さなことから大きなことまで。
やりたいことができた時の喜びったら、もうっ!
ところが、何も考えず、何も振り返らずに生活していると、
緊急かつ重要なタスクに追われ
緊急だけど重要ではないタスクにとらわれ
緊急でも重要でもないタスクで時間を浪費してしまいます。
それはまるで物であふれる汚部屋のようです。
何も考えず、何も振り返らずに生活していると、
使うし必要な物にたじろぎ
使うけど必要ではない物が溢れ
使わないし必要でもない物をストレス解消と称して買いまくる。
イヤダー!そんな生活二度とイヤー!!
汚部屋を卒業したように、汚脳も卒業したいのだー!!
これは、緊急かつ重要!!
さあ!やるぞ!やるのだ!
え?
どうやって?
つづく。
ちなみに、 使うし必要な物→書類等 使うけど必要ではない物→多すぎる洗剤やティッシュ等 使わないし必要でもない物→買っただけで満足する洋服等 使わないけど必要な物→宝物 てな感じかしら?
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
セルフオーガナイズとは、
私は、
何をやるか
いつやるか
どのようにやるか
そして、どこに向かっていくのか
を、仕組み化することです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
旧ブログで公開した記事を再掲しました。
コメント