こんにちは。さいたまのライフオーガナイザー・オオノミエコです。
脳には脳にしかできない仕事をのつづきです。
今日はこちらの本を参考に書きます。
あな吉さんの手帳術と真逆(?)で、がっつりデジタル!
感想は後日改めてupする予定です。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
汚片付けをやろう!と思っても何もせず、いつの間にか時間が過ぎていく。
片付け始めの頃、何度もそんなことがありました。
いざ片付け始めると、あっという間に夕飯の時間。大慌てで料理する。
なんてことも何度もありました。
なぜこんなことが起きたか、今ならはっきりわかります。
私はこの時「今日やること」をわかっていなかったのです。
「今日やること」とは何か?
今日は3月13日(水)ですので、
・毎日やること
・毎週水曜にやること
・毎月13日にやること
・3月1日~3月31日までの間、可能なすべての日にやること
・3月13日にやるように言われたこと
のすべて。
朝起きた時点ですでに「やること」がたくさん待っている。
これを忘れて汚片付けのような一大プロジェクトに取り掛かってしまった。
あちこち不具合が出たのも当然です。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
家事って、
・毎日やること
・毎週水曜にやること
が、ものすごく多くて、いつの間にか「今日やること」だと認識しなくなるんですよね。
認識しなくなると何が起こるか。
やる・やらないの選択をしなくなるので、毎日やるのが当たり前になってしまう。
すると、
やらされている・振り回されている感がUPする。
「今日の夕飯何にしよう」と毎日毎日考えるのはうんざりします。
うんざりしながらも、家族のためにと気力をふりしぼって作った料理を「好きじゃない」と残された日には、もうっ!<お前ら、みんな正座しろー!
ところが、メニューを決める前に、
「今日の夕飯は、自分で作る?デリバリー?お惣菜?外食?」
そもそも自分で作るかどうかを選べたら・・・。
ずいぶんと気持ちが楽になると思いませんか?
外食やデリバリーとまでいかなくても、
「今日の夕飯は、気合いMAX?チャチャッと?そこそこがんばる?」
なんていう風に、自分の気力体力愛情時間をどのくらい割り振るかを選ぶだけでも、やらされている・振り回されている感は消えます。
さらに、1週間、2週間、1月単位で俯瞰してみると、
「月曜は旦那の帰りが早いから、のんびりお鍋をつつこう。楽できた分を火曜にまわそう」
「月の後半はいつもイライラしちゃうから、この辺りで外食行こう。ってことは、前半は自分で作らないと」
選びたい放題!(笑)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
たくさんの「やること」を頭の中だけで処理していると、目の前のことしか見えません。
毎日毎日、朝も昼も夜も、いつもいつも「したいこと」「しなければいけないこと」「求められていること」を、能力全開フルパワーでやろうとしちゃいます。
そんなこと、
できると思ったら大間違いダー!
大間違いなんですよ、奥さん。
つづく。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
旧ブログで公開した記事を再掲しました。